ホームページ作成/SEO・アクセス数アップ

使ってはダメ、サーチエンジンスパムとは?(2ページ目)

様々なアクセス向上テクニックの中には「サーチエンジンスパム(検索エンジンスパム)」と呼ばれる『やってはいけないテクニック』も存在します。検索結果から除外されないよう、何がダメなのか知っておきましょう!

西村 文宏

執筆者:西村 文宏

ホームページ作成ガイド

隠しテキスト

最も多く使われていそうなのが、「隠しテキスト」です。文字色を背景色と同色にして、人間には見えなくします。 人間には見えなくても、サーチエンジンのロボット(クローラー)には読まれます。 ロボットには色指定は関係ありませんから。
すると、「人間には見えないけど、ロボットには読ませることのできる文章」を記述することが可能になりますね。

この方法を悪用して、次のようなことをしているページがあります。

  • 検索件数の高そうなキーワードを列挙しておくことで、無関係な検索キーワードでの検索結果にもヒットさせる。
  • 競合製品の名称を列挙して、競合製品を検索した人々に自社製品を見せようとする。

…他にもいろいろ考えられるでしょう。
このような人間に見えない文章も検索対象にしてしまうと、正しい検索結果を返せなくなります。 ですから、当然、サーチエンジンはこのテクニックを嫌います。

例えば、背景色が白色(#ffffff)のとき、次のようなHTMLを書けば、隠しテキストになります。

<font color="#ffffff">この文字は白色なので見えません。</font>

上記の場合、文字のある場所を範囲選択すれば見えるようになりますが、 スタイルシートを利用すると(スタイルシートが有効なら)完全に見えなくなります。

<p style="display: none;">ここに書いた文字は表示されません。</p>

上記のように、スタイルシートの display プロパティに none を指定すると、その要素の内容は全く表示されません。表示スペースすら確保されません。

GoogleやYahoo!などでも

Googleが公開している「Webマスターのためのガイドライン」には、品質に関するガイドラインとして、

隠しテキストや隠しリンクを使用しない

と記載されています。
また、Yahoo! Japanが公開しているロボット(クローラー)に関するヘルプ「検索エンジンスパムとは」にも、

検索する利用者に見えないテキストを使っているページ

がスパムであると書かれています。
さらに、MSNサーチの「Webマスタのためのガイドライン」にも、推奨されない項目および手法として、

隠しテキストや隠しリンクの使用。テキストやリンクは、ユーザーに見えるもののみを使用するようにしてください。

とあります。

隠しテキストは、ネタバレを防ぐ目的などでも利用されたりしますね。 実現方法が非常に簡単なので、よく利用されていると思います。 しかし、隠しテキストはサーチエンジンから嫌われますので、使わないようにする方がよいでしょう。

ネタバレを防ぎたいなら、別ページをサブウインドウで開くなど、他の方法を検討した方が良いかも知れません。
※もちろん、サブウインドウで開く別ページは、JavaScriptがOFFでも閲覧できるように記述します。詳しくは記事「サブウインドウを開く弊害と対策」をご参照下さい。

似ているだけでもダメ

背景色が#ffffff(白色)で、文字色が#f0f0f0(とても薄い灰色)なら、両者の色は「同一」ではありませんが、 非常に似ているため、人間にはほとんど見えません。
このような方法もサーチエンジンスパムです。
とにかく、「人間には読ませずロボットだけに読ませる」文字はすべてサーチエンジンスパムですので、注意しましょう。

それでは、次のページへ! →

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます