ホームページ作成/Webサイトのユーザビリティ

フレームを使った構成の問題点(2ページ目)

フレームは、特定のページを表示させたまま様々な別のページを同時に表示できる便利な機能ですね。しかしそこに、せっかくの来訪者を逃してしまう危険な落とし穴が潜んでいるのです…。

西村 文宏

西村 文宏

ホームページ作成 ガイド

初心者向けの「わかりやすさ」を重視した解説に定評があるウェブ系テクニカルライター。ウェブの黎明期に趣味で始めた個人サイト製作からその「楽しさ」に魅了され、作成方法に関する様々な情報を発信。企業や団体のウェブサイト製作・解説書籍の執筆なども行っている。

...続きを読む

来訪者は検索サイトから

検索サイトの検索結果には、必ずしもトップページが表示されるとは限りません。多くの検索サイトでは、トップページではないページも検索結果として表示します。

検索サイトでの検索結果の例
※検索サイトでの検索結果の例
トップページではないページがヒットしている。

フレーム使用の問題点

ここで問題になるのは、「本来はフレーム内で利用されるはずのページが、独立した1つのページであるかのように直接表示されてしまう」可能性があるという点です。

もし、全てのページへのリンクが「メニュー側」に表示する目次ページにしか用意されておらず、「本文側」に表示する個々のページには、内容(本文)だけで、どこへのリンクもなかったとしたらどうなるでしょうか。

検索サイトから直接内容ページへアクセスしたユーザは、その1ページだけしか読めません。リンクがないので他のページに移動できないからです。そのサイト内にどれほどの量の情報が掲載されていたとしても、その存在を知ることもできないわけです。
とすれば、多くのユーザは、また検索結果のページへ戻って、他のホームページへ行ってしまうことでしょう。

つまり、せっかくアクセスしてくれたユーザを逃してしまったわけですね。
解決するにはどうすれば良いでしょうか?

解決方法は、次のページで! →

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます