株・株式投資/株式投資のリスク管理や注意点

株で儲かったら、税金を払いましょう。(2ページ目)

確定申告の時期となり、あちらこちらで話題になっています。それは株式の世界でも同じ。ちゃんと税金を支払うことが大切です。

川崎 さちえ

川崎 さちえ

フリマアプリ・ネットオークション ガイド

ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK「あさイチ」をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションやの魅力を伝えている。

プロフィール詳細執筆記事一覧

一般口座のメリット 

一般口座は申告の手間がかかって面倒だと思うかもしれませんが、メリットもあります。それは損失分を3年繰り越すことができるということ。

たとえば1年目に100万円の損失が出て、2年目は40万円の利益、3年目は60万円の利益となった場合、3年間のトータルで見るとプラスマイナスゼロということになります。でも、仮に利益の部分だけを考えてしまったら、結局利益額100万円に対しての税金を支払う必要があるのです。

でも、これってなんか損をした気分ですよね。最初の年に100万円のマイナスになっているのだから、それもちゃんと考慮してもらいたいと思うのは当然のことです。でも安心してください。一般口座、特定口座の源泉徴収なしを選べば、その年の利益から控除できない場合には3年間繰り越すことができるのです。


特定口座源泉徴収ありは損?

また給料が2000万円以下のサラリーマンの場合、給料意外で得たお金が20万円以下であれば、申告の必要はありません。ただし、これは一般口座や特定口座(源泉徴収なし)を選んだ場合。特定口座の源泉徴収ありの口座の場合には、これは適応されません。なぜかというと、毎月源泉徴収をされているので、気がつけばもう納税をしてしまっているからです。

複数の証券口座を持っている人も多いと思うのですが、そういう場合には、それらを合算させると損益がマイナスになるのであれば、源泉徴収された税金が戻ってくる可能性もあります。ただし、自分で申告をする必要があるので、もし計算の結果マイナスになっていたら面倒でも申告してみるといいと思います。

税金に関しては、わかりにくい部分も多いので、迷ったらすぐに専門家や税務署に聞くことをお奨めします。
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます