鶏がらや豚骨ベースの上品な味わいの汁麺。
お好みで、唐辛子や酢、砂糖、ナンプラーをたっぷりいれていただきます。
ナムサイの透明スープとは違い、牛肉ベースで八角やシナモンでアクセントをつけた、濃厚で香り高い汁麺。
赤い豆腐の漬物とチリソースがベースの辛くて少し酸っぱい汁麺。もともとは中国から伝わったといわれています。魚団子を入れるのが一般的のようです。
カオ・ソーイ
カレーペーストにココナツミルクを加えた濃厚な汁麺。麺は濃厚なスープに負けないバーミー(中華麺)を使用。揚げた麺やケムチャイという高菜のような漬物、紫玉ねぎ、しょうが、セロリ、唐辛子などをたっぷりトッピングし、レモンを絞っていただきます。ミャンマーから伝わったといわれています。
タイフードフェスティバルでは食べられるかどうかはわかりませんが、
牛ベースの麺と同様、八角やシナモンなどの香辛料で仕上げた、甘みをかんじる香り高い汁麺。麺は太めでしっかりした食感のセンヤイを使用。
■汁なし麺
写真の麺はバーミー。(米が原料のクウィッティァオでも注文可能。その場合は、クウィッティァオ・へーンとなる)
シーズニングソースや甘口醤油のシーユーダムなどで調味。お好みの具材を加えていただきます。魚団子を入れる場合には、シーユーダムは加えないことが多いのだそう。
■焼きそば
パッ・タイ
甘辛酸っぱい薬味をお好みで加えていただきます。香ばしいピーナツと干しえび、たくあんの食感がクセになる、日本のの焼きそばよりさっぱりした味です。
パッ・シーイユ
ちなみに、多少違いはありますが、パッ・シーイユに赤唐辛子を加えると、パッ・キーマオという焼きそばになります。
タイの麺は、自分好みに麺の種類や味、薬味などをたっぷり加えて食べるのが特徴です。
いろいろ試して、ぜひ自分好みの味を見つけてみてください。
■昨年のタイフードフェスティバルの様子はこちらをどうぞ。
■今年のタイフードフェスティバル情報