カフェ/京都のカフェ

月と六ペンス…京都・丸太町

「コーヒーは時間を止めるもの」と語る店主のカフェは、静謐な読書の楽園。レトランジェのバゲットを使った香ばしいサンドが絶品です。特製ブックカバーのプレゼントも。

川口 葉子

川口 葉子

カフェ ガイド

ライター、喫茶写真家。著書に『東京カフェ散歩 観光と日常』『京都カフェ散歩 喫茶都市をめぐる』(祥伝社)、『街角にパンとコーヒー』『東京の喫茶店 琥珀色のしずく77滴』(実業之日本社)他多数。雑誌、Web等でカフェやコーヒー特集の監修、記事執筆多数。Webサイト『東京カフェマニア』主宰。

...続きを読む
月と六ペンスの店内写真
壁の色彩の濃淡がこの風情ある空間の陰影を深めて、別世界をつくりだしています。

特製ブックカバーのある、読書の楽園

今回の記事では拙著『京都カフェ散歩』の中から、読書好きにとってはこの上ない楽園「月と六ペンス」をご紹介しましょう。こういうカフェを作るオーナーには、ひそかに親近感をおぼえてしまいます。京都の有名人気店のひとつ「Cafe Bibliotic HELLO!」の近くにありますので、二条通のお散歩ついでにぜひお立ち寄りください。

そうそう、月と六ペンスを訪れたら、忘れてはならないのがオリジナルの文庫本ブックカバーをいただくこと。オーナーがデザインなさったもので、クラシックで美しテイスト。3種類ほどあります(写真下)。『京都カフェ散歩』を旅のおともに連れていってくださった方は、ここで新しいブックカバーに着せ替えると、良い旅の記憶になりそうですね。

月と六ペンスの店内写真
クラシックな街灯をモティーフにしたブックカバー。そばに、この街灯のかたちを刺繍した小さな額も飾られていました。お店のファンが贈ってくれたのだそう。

ひとりで本を読みに訪れる人のために

モームの小説と同じ店名に惹かれて、古ぼけたビルの一室にあるカフェを探しあてた。店内はあきらかに、ひとりで訪れることを前提に設計されていた。すべての椅子がカウンターに沿って窓や壁のほうを向くスタイルは、まさに読書の楽園。深みのある壁の色調や木の質感が、心を沈静させてくれる。

壁のぐるりに、オーナーの柴垣希好さんが特注した木製の書棚がある。私はひとつひとつの背表紙をたどっていった。保坂和志の『猫に時間の流れる』に、堀江敏幸の『雪沼とその周辺』、稲垣足穂、吉田篤弘、佐野洋子……この本棚には見おぼえがあるような。そう、まるでうちの本棚!
月と六ペンスの店内写真
等間隔に並ぶ黒いランプシェードが生みだす、静かなリズム。
読書に没頭するお客さまの背中を観ながら、芝垣さんもカウンターの中で好きな本を読んでいる。「ご自由にお取りください」という言葉を添えてカウンターにおいてある素敵なブックカバーは、彼自身がデザインしたものだ。

柴垣さんの人生を変えた一冊は、沢木耕太郎の『深夜特急』だった。旅はもとから好きだったのだが、この読書体験のおかげでますます「ひとりで知らない土地に行って不安になるのが好き」になったという。

▼バゲットサンドの移動販売からスタートして…

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます