カフェ/目黒・中目黒・自由が丘のカフェ

LUVCA(ラヴカ) musashikoyama…武蔵小山(2ページ目)

夜ごはんをテーマに掲げるカフェが最近注目の町、武蔵小山に誕生しました。築地から仕入れる魚介を活かした料理が自慢。フィンランドのサーモンスープ「ロヒケイット」から焼き魚定食まで幅広く楽しめます。

川口 葉子

川口 葉子

カフェ ガイド

ライター、喫茶写真家。著書に『東京カフェ散歩 観光と日常』『京都カフェ散歩 喫茶都市をめぐる』(祥伝社)、『街角にパンとコーヒー』『東京の喫茶店 琥珀色のしずく77滴』(実業之日本社)他多数。雑誌、Web等でカフェやコーヒー特集の監修、記事執筆多数。Webサイト『東京カフェマニア』主宰。

...続きを読む

LUVCAのお料理の魅力は、「この味を楽しんでほしい」という姿勢がくっきりと伝わってくること。ときどき、このお店はお客さまに何を提供したいのだろう?と首をかしげてしまうカフェに出会うことがありますが、LUVCAでは一皿一皿に作り手がこの料理を選んだ意志のようなものが感じられます。

「攻撃的な味が、LUVCAの特徴だと思っています」
と並木さん。風味の焦点が定まっていて塩気もしっかり効いた、お酒にも合う味わいです。

カフェの写真

LUVCAではお料理ごとに理想の味のターゲットが決まっているそうで、たとえば上の一皿「ロヒケイット」(1000円)は並木さんと、LUVCAの店長をつとめる奥さまの並木香さんが共に旅したフィンランドで最もおいしかったスープを再現しようと試行錯誤を重ねたもの。

ロヒケイットはシンプルながら奥深い味わいのサーモンのクリームスープ。フィンランドの伝統料理です。LUVCAでは軽く焼いたサーモンを野菜ブイヨンの風味とミルキーな舌触りで包み込み、ディルの香りをアクセントに仕上げています。あつあつのジャガイモ、小タマネギがごろごろしているのも魅力。

カフェの写真

こちらも秋冬の夜長を楽しむ一皿、「サーモンと栗のチーズクリームソースペンネ」(1100円)。濃厚なクリームソースの間に、栗がたくさん見え隠れしています。

「もともとクリエーション全般に興味を持っていたのですが、その中でも、料理を作るということには特別なものを感じます」
シェフの武安さんが話してくれました。
「自分の作った料理がお客さまの身体の中に直接入っていく。それは他のクリエーションにはない、すごいことだと思うんです」

武安さんがじっくり考えながら口にした言葉の新鮮さは、食べること、料理することの根本的な不思議さをあらためて考え直すきっかけを与えてくれました。

▼店名は古代魚の名前から

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます