カフェ/三軒茶屋・駒沢・下北沢・荻窪のカフェ

tocoro cafe(トコロカフェ)…三軒茶屋(5ページ目)

ラテやエスプレッソを茶道のようなお点前で楽しませてくれるカフェは、スイーツもおもてなしの精神も絶品。端正で美しい内装は小泉誠さんのデザインです。

川口 葉子

川口 葉子

カフェ ガイド

ライター、喫茶写真家。著書に『東京カフェ散歩 観光と日常』『京都カフェ散歩 喫茶都市をめぐる』(祥伝社)、『街角にパンとコーヒー』『東京の喫茶店 琥珀色のしずく77滴』(実業之日本社)他多数。雑誌、Web等でカフェやコーヒー特集の監修、記事執筆多数。Webサイト『東京カフェマニア』主宰。

...続きを読む

木のヴァリエーション美しさ、Koizumi Studioのデザイン

長いカウンター席と、4人がけのテーブル席ひとつで構成されているトコロカフェ。端正で美しいデザインを手がけたのは小泉誠さんのコイズミスタジオです。

店内にはさまざまな木の素材が組み合わされ、白木の色から深い茶色まで表情に富んだ階調が生まれています。シンプルなのに見飽きることのない、懐の深い味わい。

トコロカフェ写真

小泉さんとの出会いも、トコロカフェ誕生に関わったさまざまな人々との出会いも、上村さんのひらめきと熱意と、それを誠実に人に伝えようとする気持ち、お店で人をおもてなししたいという心からの気持ちが生んだものなのだなということが、お話をうかがっているとよくわかります。

なにしろ、上村さんは取材にあたっておそらく1年ぶりにお店を訪れた私を、ちゃんと記憶していらしたのです。4人で訪れてテーブル席に座っていたことを言い当てられて、すっかり目を丸くしてしまいました。私は取材時以外はお店のかたと長話をすることはなく、名乗ることも決してしないので、初めてトコロカフェを訪れたときにもほんのひとこと、ふたことしか上村さんと会話を交わしていないはずなのですが。

聞けば、お客さまのことはよく覚えていて、特にプロダクトのお買いものをした人は、言葉を交わす場面が多いので覚えていますとのこと。そういえば私は店内にディスプレイされていたこいずみ道具店の小さな木の定規があまりにもチャーミングなので、帰りがけにひとつ購入したのでした。

▼カフェを始めた理由は

  • 前のページへ
  • 1
  • 4
  • 5
  • 6
  • 8
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます