

■こりゃ楽しいわい |
格闘ゲームとしてはやや大雑把で、ボタンをムチムチ押しているだけで勝てたりもします。キャラクターの強さにも偏りがあったりします。しかしそこがまたこのゲームの良さだったりして、ヤムチャで孫悟空に勝ったりするのもまた楽しいものです。 技の出しやすさなども格闘ゲームの重要な要素ですが、単純な技は比較的簡単に出せますが、派手な技を出そうと思うとやや苦労するかもしれません。多少ゆっくりでもいいから確実にボタンを操作するのがコツです。アクションゲームでついボタンを連打しがちな人は注意しましょう。 ドラゴンボールZというと『かめはめ波』などの飛び道具(?)が魅力ですが、今作では敵にパンチ、キックなどを特定の順番で出して最後に○ボタン(我が家では“アチョー”ボタンと呼ばれています)を押すと出すことが出来ます。つまり連続技の一部になっているんですね。僕の記憶では昔のドラゴンボールは必殺技を跳ね返すことが出来たりしましたが、今作では無理みたいです。残念。 ストーリーモードを一度クリアすると、いくつかのサブストーリーが遊べます。『サイヤ人編』『人造人間編』『ナメック星編』などと分かれていて、それぞれの立場から物語を振り返ることが出来るのもファンには嬉しいでしょう。各ストーリーの最後にはおまけ的なエピソードが用意されています。 |

■長持ちします |
ストーリーモードのデキが秀逸でオマケ要素も多く、長く遊べる一本です。特に天下一武道会でよい成績を残すとお金が入手できて、お金で様々なアイテムを購入できるシステムはアイテムコレクターにはたまらないものでしょう。 仕方のないことだとは思うのですが、ドラゴンボールZの長大なシナリオはかなりの駆け足で紹介されるので原作を知らない人には何がなにやらわからないでしょう。しかし、ゲームの性質を考えても原作をまったく知らない人がプレイするをは思えないので問題はないと思います。僕のようになんとなく知っているという程度でも、ダイジェスト的なストーリーを楽しむには十分でしょう。 ゲームの単調さはやや気になるところです。が、逆にゲームの苦手な人にもある程度遊べるので、そういう意味ではいいかもしれません。必殺技の入力があまり直感的とはいえないのも良し悪しですね。折角だから子供にも簡単に出せるモードがあると接客用に良かっと思います。 また、アイテムを集めることでキャラクターをカスタマイズすることが出来るのですが、あくまでキャラクターに無理のない範囲でのカスタマイズなのが残念でした。どうせなら「魔貫光殺砲を撃つクリリン」とかも使ってみたかったと強く!思います。 今回紹介するもう一本のアクションゲーム、『真・三國無双2』はこちら! |
(c)BANDAI 2003