散歩/和む散歩ルート

四谷、市ヶ谷、九段下 釣堀で和んでみる散歩(3ページ目)

青い空を見ながら、冬の散歩。四ツ谷で食事。市ヶ谷で釣堀。靖国神社に寄って、日本武道館までのコース。スローな時間を堪能できる。

増田 剛己

執筆者:増田 剛己

散歩ガイド

巨大な鳥居と大村益次郎のいる靖国神社

靖国神社の大鳥居。ここまで大きいと言葉も出ない
市ヶ谷から飯田橋方向に歩くと、橋が見える。新見付の交叉点。ここを橋を渡らずに右に曲がると富士見坂という坂がある。坂好きのNくんは喜んでカメラのシャッターを切っている。

東京にはいくつも富士見坂がある。高いビルのない江戸時代はちょっとした高台から富士山や江戸湾が見えたのだそうだ。

坂を登ってみる。もちろん、この日は天気がいいが、富士山は見えない。この坂を登ると、ちょうど靖国神社の横に出る。靖国神社の正面は地下鉄東西線の九段下駅から行くと、大きな鳥居があって、そこが正面となる。というわけで、僕たちはいったん、正面玄関の鳥居まで戻る。それにしても広い。この日は、12月の29日で初詣に出される露店の準備などをする人たちがいた。

大鳥居は本当に大きい。政治的にはいろいろな意味合いのある靖国神社だけれど、僕自身の思い出はとても身近なものである。親戚がここに祭られているとかそういうことではなくて、子供の頃の思い出である。

山口県の実家の近所には招魂場と呼ばれる広場があって、そこで子供の頃はよく遊んだものだ。高校くらいの時に行ってみると、広場の隅には戊辰戦争からの第二次大戦までの戦没者の碑が並んでいた。

かつて靖国神社は東京招魂社と呼ばれていた。あちらこちらにある招魂場の総本山のような場所だったのである。だから神社としては新しい。明治になってからできたものだ。

大村益次郎像。明治政府の軍制の基礎を作った
大鳥居からしばらく歩くと大村益次郎の銅像がある。上野の西郷さんの銅像のところでも書いたが、佐幕派の彰義隊を新政府軍が攻めた時の総司令官が大村益次郎だ。そして明治政府の軍制の基礎を作ったのだが、明治2年に刺客に襲われた傷がもとで亡くなった。

大村益次郎の銅像は高い位置にあり、顔もよく見えない。そのまままっすぐ進むと第二鳥居がある。その先が本殿だ。お参りをして、ふたたび元きた方向に戻る。

左手に休憩所がある。四谷に住んでいるとき、靖国神社は神田神保町に行くときの通り道であった。そのときによくこの休憩所で甘酒を飲んだものだ。そんなわけで、この日も甘酒。300円。Nくんは焼きそばを注文。少しもらったが、これがうまい。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます