「やっぱり、猪木さんだけが変なのよ」
――時代の流れというところでは、先日藤原さんに行ったインタビューの中で、新日本の転機の一つとして、馳浩さんの名前(存在)が出たこともありました。本書の中でも馳さんの談話が挿入されていましたね。「馳さんという人は、アマチュア・レスリングのオリンピック代表だから。プロレスっていうものに対して、これはショーですって最初からはっきり分かっている人達でしょ? ショーとしてしっかりとプロの仕事をしようと思っている。長州力、マサ斎藤、谷津嘉章、みんなそうです。でも、アマチュアの経験のないUの選手達はもっとナイーブで、ゴッチさんや猪木さんの思想に洗脳されたということだと思います」
――そういえば、以前、高阪剛さんとプロレスの話になった際に、高阪さんはアマチュアエリートだから、プロレスはプロレスっていう風に考えている。なので、(プロレスの延長に格闘技があると考えていた)かつてのU系ファンの我々と、話の波長が合わないことがありましたね。
「そりゃあそうでしょう。高阪さんみたいに格闘技をやっていた人からすれば、プロレスと格闘技が一緒にならないのは当然ですよ。だからこそ、長州とか坂口といったフィジカルエリート、真剣勝負をやり抜いた人達が、プロフェッショナルなムーブをお見せしてお客さんに喜んで頂こうっていうようなレスリングをやっていこうとした。それがドームプロレスとして、多くの人たちの人気を集めた。猪木こそプロレスと思っている僕には響かなかったけど(笑)。
猪木さんから見れば、“闘魂三銃士とか馳なんてプロレスじゃない”ってなるかもしれないけど、新日本プロレスの興行の論理からすれば、“ぶち壊したのは猪木さんでしょ”となる(笑)」
――アハハハ、それはそうですよね。
「結局、猪木さんにとって興行の論理なんて、どうでもいい。そこが凄いんだけど。興行の論理は馬場さんの論理でもあるんだけどね。だから、馬場さんと坂口さんは仲がいいでしょ。やっぱり、猪木さんだけが変なのよ。
日本のプロレスは猪木さんがいなければ、こんな変なことにはなってない。でも、それがあまりにも魅力的だから深入りして人生を誤る訳よ。悪い女に深入りするように。ヤバイと思いつつ、つい足を踏み入れてしまう」
――柳澤さんですね(笑)
「ドームプロレスは、いつも一定以上の快感が得られるプロレス。猪木さんのプロレスってのは、現実を超えるファンタジー。いつも面白い訳じゃ全然ないんだけど、時々とんでもないことが起こる。見る側はつまらない試合は綺麗さっぱり忘れて、凄い試合だけを何度も語り続ける。
現実は敵、ファンタジーこそが正義。この動きこそが猪木イズムです。その結果、猪木さんやUWFみたいな、プロレスでありつつ格闘技を標榜するものに、日本人の多くの若者が首を深く突っ込んでしまった」
[後編へ続く]
Special Thanks:Kenichi Ito
『完本 1976年のアントニオ猪木』
<文春文庫>著者:柳澤 健
価格:800円(税込み)
文庫: 493ページ
出版社:文藝春秋 (2009/3/10)
ISBN-10:4167753650
ISBN-13:978-4167753658
[購入はコチラ]