旧セオリーを引っくり返し、新しい価値観を作る
(右)嶋田隆司先生と(左)ガイド。話は盛り上がり、技誕生秘話まで及んだ |
嶋田先生:アイデアの出し惜しみをしないで、とにかく進めることですよね。
ガイド:キン肉マンでは描写の細かさという点でも、当時から群を抜いていました。
嶋田先生:それまで漫画って、“いかに早く読ませるか”っていう考え方があったんですけど、僕達はそれは違うと思っていたんですよね。いかに時間を掛けて読ませるかだよと。もう一回戻って、何回でも読み直させる。そのために情報量を多くしたかったんですよ。
ガイド:描写の細かさは、キン肉マンII世で更に顕著になりました。
嶋田先生:今、『週刊プレイボーイ』で連載しているキン肉マンII世の読者は、昔のキン肉マンを読んでいた感覚っていうのがあると思うんですよね。描写の細かさだけでなく、昔からトビラ(その連載毎の表紙にあたるページのこと)を使わなかったりっていうのも、その一つなんですけど。
ガイド:それはマガジン(『週刊少年マガジン』のこと)でも採用されるようになったそうですね?
嶋田先生:そう。トビラっていらないじゃないですか?それだったら、話しを進めた方がいいと思いますし。こだわっている人はいいんですけど、時々スカスカなトビラを書く人がいますからね。あれはページ稼ぎですよね。
ガイド:また、キン肉マンといえば読者がオリジナル超人を考え、それが本編で採用されてしまうという、当時では珍しい形で先生と読者のコミュニケーションが実現していました。
嶋田先生:あれは初代の編集者で“アデランスの中野さん”っていうのがいたんですけど、その人が考えた企画なんですよ。僕らファンレターの返事を書かなかったんですね。それで、それに代わるものっていって、当時読者の考えた怪獣を漫画に採用したんです。採用するのは、できるだけ小さい子(の作品)にしようとか色々考えました。