野球/野球五輪代表 最新コラム

星野ジャパン北京五輪「完敗」3つの理由

星野ジャパンがメダルを取ることなく、北京五輪を終えた。その敗因を探ると、大きく3つに集約される。データ収集、ストライクゾーンへの対応、勝ちへの執念だ。

予選ラウンドでほぼ勝負の行方は見えた

画像の代替テキスト
五輪を経験し、メジャーへ挑戦していった選手もいる。北京五輪を糧にできるかどうかによって、敗戦の意味が出てくる
星野ジャパンがメダルを取ることなく、北京五輪を終えた。「金しか要らない」、つまり「金メダルを必ず取る」と高らかに宣言していただけに、銅メダルも取れなかった現実に対し、各方面から批判されている。

今回、ベスト4に進出したチームは韓国、キューバ、アメリカ、日本。全勝の韓国は別にしても、日本は予選ラウンドでその韓国、キューバ、アメリカに敗れての進出だった。すでにこの段階で「勝負あった」ポイントが3つあったと思う。

情報収集で劣ってはいなかったか?

1つ目は、データだ。日本も確かにできる限りのデータを集めただろう。しかしながら他国は、日本が思っていた以上の情報収集及び分析をしていた。投手がここという時に打たれ、打者が1本欲しいところで凡退して得点できない。その背景にあったのは、選手たちが完全に丸裸にされていたためだ。

日本プロ野球は開かれていて、どの国から視察が可能で、情報、データは簡単に集めることができる。逆に日本のスコアラー陣が同じように韓国やマイナー(3Aや2A)中心のアメリカ、ましてやキューバ選手たちのデータを集められたかは甚だ疑問である。一発勝負の短期決戦では、より正確な情報が試合の流れを左右するのは当然であり、韓国やデーブ・ジョンソン監督率いるアメリカが日本より少ない情報量だったとは思えなかった。

あわせて読みたい

あなたにオススメ