モンタナマラブーなど……釣れるフライパターン4選
モンタナマラブーなどのフライパターン
マラブーパターンに代表されるような管理釣り場独特のフライパターンがある。アピール力が強いフライが多く、派手な色をした個性的なものもあるため、釣っていて楽しいフライのひとつだ。その中からオーソドックスさと、釣れる要素を兼ね備えたフライパターンをいくつか紹介してゆこう。
1.モンタナマラブー
リトリーブさせてもルースニングしても非常に良く釣れるパターンがこのモンタナマラブー。ボディに垂直に立つように留められたボリューム感のあるマラブーテールと、派手なソラックスだ。テールをボディと水平になるように留めたパターンと比べて、ちょっとした変化でマラブーが動くので、ガイドはどちらかというとルースニングで使うのが中心。作り方としても
ヘアーズイヤーニンフのテールがマラブーに変わったぐらいなのでとても簡単だ。フックサイズの大小やカラー違い、あるいはビーズヘッドにするなど非常に応用範囲の広いフライでもある。
フックに下巻きをしてシンカーを巻いたらテールとなるマラブーとリブ用のワイヤーを取り付けておく。ボディを巻きはじめるが、画像のようにテールの外側にボディマテリアルを少量巻きつけてテールが立つようにする。
ボディを作りワイヤーでリブを作る。先端からヘッドに向かってテーパーを付けるようにすると見栄えがよい。
ソラックスを作る前にウイングケースとなるクイルを取り付け、次にヘンハックルを留めておく。
ボディマテリアルでふっくらとソラックスを作ったらハックルを巻いてゆく。あまり密にする必要はないので、2~3回転させるぐらいでよい。巻き終わったらスレッドでとめてこう。
ウイングケースを前方へ倒して巻き留める。このときハックルを倒しすぎないように注意。ウイングケースから少しソラックスがまばらに出ているぐらいが動きがよい。
ヘッドを作りフィニッシュしよう。テールの長さはボディの1.5倍ぐらいが適量。基準を自分で決めておき、リトリーブするときは長め、ルースニングのときは短めにするのがコツ。現地で合わせられるように最初は長め、多めに取り付けておくとよい。
2.ウーリーバッガー
ウーリーバッガーはトラウトにとって様々な要素を併せ持つパターン。長いテールは小魚やリーチ(ヒル)にも見えるし、ふっくらしたボディはニンフと捉えることもできる。均一に巻かれたハックルは陸生昆虫の足といってもよいだろう。湖やポンド型の管理釣り場では万能のフライで、主にリトリーブや流れのある場所でドリフトさせるのにぴったりだ。こちらもフックサイズの大小、カラー違いでバリエーションが付けられる。作るのも簡単なので量産も可能だ。
下巻きをしたフックにシンカーを適量巻きつけ、テールとなるマラブーを留めておく。ウーリーバッガーの場合、長めがよい。
テールの根元にヘンハックル、リブワイヤーを留め、ボディを作ってゆく。ボディマテリアルは何でもよく、シニェールなど変わった素材を使う人もおおい。いずれの場合もポッテリした外観がよいのでやや太めにするのがコツ。
ボディを作ったらハックルを一定間隔で巻いてゆく。画像のように均一の隙間ができるように丁寧に作ろう。ハックルがヘッドまできたらスレッドで巻き留めて余りをカットしておこう。
ハックルと同じ間隔で逆回転させるようにリブワイヤーを巻いてゆく。くれぐれも巻いてあるハックルを倒さないように注意しながらゆっくりと作業しよう。このリブワイヤーはハックルの補強を兼ねるのでややキツめに巻くとよい。
ワイヤーをきれいに巻きとめたらフィニッシュして完成となる。ヘンハックルが無ければコックネックハックルでも構わないが、その場合リトリーブすると水流を受けて回転してしまうのでヘッドにパートリッジなどのソフトハックルを付けるとよい。
3.ゾンカー
ゾンカーは非常にバリエーションの多いパターン。ゾンカーテープを使用することさえ守れば、ボディサイズやフック形状を変えるだけでガラっと見た目が変わるためオリジナリティを出しやすいフライでもある。ガイドも釣り場に合わせていろいろなパターンを作るが、今回はマイラーチューブを使ったスルーボディタイプを紹介しようと思う。
オーソドックスなスルーボディにほんのちょっとひと手間加えたものだが、トラウトのボディに対するアピールが強くなり、フッキング率が高まるフライだ。
下巻きをしたフックにシンカーを適量巻きつける。シンカーの腹側になる部分に少量のヤーンを巻き留め、スレッドをテール側へ移動させておく。
シャンクよりも少し長めに切ったマイラーチューブの芯を出しておく。マイラーチューブの太さは好みで構わないが、やはり小魚パターンなのでシルエットが細身になるようにするのがベスト。
マイラーチューブを先ほど作ったシャンクにかぶせてゆく。ゲイブのカーブが始まるあたりでスレッドで巻き留め、瞬間接着剤をほんの少量だけ垂らしておこう。
ゾンカーに必須のゾンカーテープの長さは、フック形状にもよるが水に流れたときにボディの2倍ぐらいのファー(毛)が揺れるようにするのが基本だ。
長さを合わせた部分のファーを掻き分け、スレッドでシャンクに巻き留める。このときラファーを水に濡らしてから取り付けるとやりやすい。4~5回ほどスレッドで巻き留めたら、ハンドヒッチを行いフィニッシュしておく。スレッドをカットしたら瞬間接着剤でスレッドを固定しよう。
マイラーチューブからフックのアイを出す。チューブを少し手で引っ張ってから上に持ち上げれば簡単だ。次にマイラーチューブを後ろにずらして余ったスペースにスレッドを巻き留めておこう。
マイラーチューブをスレッドで巻き留め、余りをカットしておく。マイラーチューブはなるべくギリギリでカットして、それでも余りがある場合はスレッドで隠しておくこと。
ヘッドの部分にギルとなるギニアフォールを取り付ける。1回転だけ巻き留め、ファイバーが下向きになるようにする。このやり方はパートリッジと同じなので以前の記事「
楽しさ倍増!フライを巻いてみよう!」
を参考にしてほしい。なお、フックサイズが小さい場合はギルを省略しても構わない。
ゾンカーテープを少し引っ張るようにしてテンションを掛け、スレッドでヘッドに固定する。
ゾンカーテープの余りをカットしてスレッドでキレイにヘッドを作れば完成。最後にバーニッシュを塗ると強度も高くなる。
4.キールボディゾンカー
同じゾンカーでもフックが上を向くのがキールタイプと呼ばれる所以。このフライのメリットは根ガカリに強いところで、特に底が荒れているようなシーンで使うには重宝する。
今回は比較しやすいように先ほどのスルーボディゾンカーと同じマテリアルを使ってみよう。
キールタイプにするためにシンカーにひと工夫する。ワイヤーを4本束ねてこのようにねじり上げ、カットしたものを使う。今回は6番フックを使うので0.2mmを使用した。
下巻きしたフックに先ほど作ったシンカーをカットして上に載せて固定する。見づらいかも知れないが、シンカーの両端を斜めにしておくと固定しやすい。
先ほどと同じくヤーンを取り付ける。キールタイプとなるので、上がお腹になるので取り付け位置に注意だ。
マイラーチューブを被せ、ゲイブのカーブする辺りでキレイに留める。スレッドもフィニッシュしておき瞬間接着剤を少量垂らしておこう。
長さを調整したゾンカーテープに穴をあける。場所はヘッドからフックゲイブの中心あたりになるようにする。
先ほど空けた穴に、ゾンカーテープの裏からフックの先端を通す。通常のゾンカーと同じようにヘッドも処理しておこう。ただし、ギルは上を向くようになるので注意。
ゾンカーテープをヘッドに固定してやればキールタイプゾンカーが完成する。ヘッドにバーニッシュを塗っておこう。
同じマテリアル、同じフックサイズで2種類のゾンカーが出来上がった。あとは用途に応じて使いこなすだけだ。
これはゾンカーテープを使う場合の共通のコツになるが、テール側を少しテーパーを掛けるようにすると動きが断然よくなる。また、同様にファーの土台となる皮の部分に脂肪が残っている場合もあるのでカッターなどで削ぎ落とすとよい。
こちらも同じく共通の注意事項。ゾンカーテープのファーには毛足の長いものが混ざっている。飛び出している部分だけ指で摘まんで引っ張ると簡単に抜けるので、トリミングしておこう。動きが柔らかくなるのでキレイに動くようになる。
【関連リンク】
【関連記事】