どうやって釣る?
管理釣り場での釣りに関していえば、ガイドは基本的にルースニングがメインだと考えている。それはなぜか? 混んでるので打ち返しの多い釣りは面倒だからだ。まぁ、これは半分冗談だが、ドライフライにトラウトが出てくる時間帯は限られるし、流れが少なく混み合うポンド型の釣り場では、ウェットやストリーマーを思い通りに投げて曳くことなどという釣りはあまりやりたくないというのが本音。ただし、時間的な問題や混雑が少なければいろいろな釣りが楽しめることも確かなので、みなさんもテクニックのひとつとしてこれから解説する内容を覚えておいてほしい。では、各釣りを紹介していこう。ルースニングで釣る
ルースニングは先ほども述べたとおり、フライを完全に沈め、ウキでアタリをとる釣り方になる。糸の先には毛針、道具立てはフライタックルという点を除けば、普通にウキ釣りをするのとイメージは同じだ。基本的なタックルは図のとおりになる。注意点は「ウキは必ずティペットにつける」ということ。そうすることで微小なアタリもとれるようになるからだが、これだけは必ず守るようにしないと良い釣果に恵まれないことになるので、確実に実践してほしい。また、この釣り専門で遊ぶのならリーダーは不要。フライラインの先に直接ティペットを結んでも構わない。他の釣り方と併用と考えているなら短めのリーダーをつけておくと安心だ。
ルースニング専門で釣りをするなら、リーダーなしでティペットとフライラインを直接結んでもよい。リーダーありのタックルでも、マーカーは必ずティペットに付けるようにしよう。
さて、実際の釣り方だが基本はキャストしてウキにアタリが出るまで待つ。ウキに変化があったら、すかさずロッドを立ててアワセをいれ、魚が掛かればやり取りをして取り込むだけだ。言葉では簡単だが、この一連の釣りにも色々なコツがあるのだ。
まず、キャスティングだが、ウキが付いているので思ったような投げ方はできない。みなさんが最初にこの釣りをした場合、フォルスキャスト中にカクカクと妙な振動が伝わってきて違和感を覚えるだろう。これはある意味この釣りの弱点でもあるのだが、フライラインにとっては異物のウキがカクカクする原因。そのままでも上手にループが描けているのなら、キャスティングを続けたところで問題はないのだが、人間はリズムが狂うとミスをするもの。最悪の場合はティペットが絡まったり、投げ損なって水面を思いっきり叩いたりとトラブル続出の憂き目にあう人も多いはずだ。
この状態を少しでも無くすには、可能な限り小さなウキを使うこと。5番タックルなら極小から小程度だと、あまりカクカクしないはずだ。また、キャスティングの練習が十分できているなら、キャストの動作をやや大きく、早めにしてやるとよい。そうすることで、ループが大きくなり、カクカクしてもトラブルは激減するはずだ。それでも難しい、ということならロールキャストで狙える範囲だけを使う手もある。このふたつの釣り方は、混雑時でキャスティングする場所が極端に少なくなったときには非常に有効だ。初心者のうちはロールキャストだけで岸際や手の届く範囲のポイントへ的確に打ち込めるように練習のつもりでトライするのもアリだ。
この釣りのポイントとして、ひとつは魚が捕食行動をとりやすい水深にフライを漂わせるため「ウキ下」を合わせることがあげられる。ウキ下とはウキからフライまでの距離のことで、この長さが適切ならベスト、ということになる。このウキ下の長さだが、これはもう釣り場に通うしかないといえる。しかし、もっとも的確でその日のうちにベストなウキ下を見つける方法もある。それは「上級者や常連のウキ下を真似る」ことだ。上手な人の傍に寄ってこっそり盗み見するのもよいが、どうせなら話しかけてみるとよい。ヒットフライや釣り場ならではの情報なども入手できるかもしれないし、仲良くなれれば一緒に釣りをしながらレクチャーしてくれるかもしれないではないか。「教えてください」と丁寧に話しかけられれば、たいてい快く答えてくれるはずなので、上達の近道と思ってお近づきになってみるのも悪くはないはずだ。もしそれも気後れするというならば、管理釣り場のスタッフと仲良くなるのもよいだろう。
ルースニングで使うフライ
ガイドが良くいく釣り場用に作ったマラブー。すべて同じ素材で作っているので材料費はかなり安い。これはヘッドなしのオーソドックスタイプになる |
こちらは同じマラブーだがビーズヘッドが特長。アピール度が断然違うので、活性によって使い分けている。ちなみに現場で調整できるようテールは長めに作ってある |
これはタコフライと呼ばれるタイプ。なんともいえない愛らしいフォルムだが、管理釣り場のトラウトのキラーフライだ。大きさや色違いを用意しておこう |
「エッグフライ禁止」という場所もあるぐらいよく釣れるフライ。ガイドは自分で作っているので、大小やカラーの違いだけでなく、素材の密度にもバリエーションを持たせている |
ちなみに、ガイドがよくいく管理釣り場でルースニングするときのウキ下は60cmから1m程度。水深はそれより深いが、あまり底ギリギリにすると魚のボディーに針が掛かってしまう「スレ」が多くなるのもこの長さに落ち着いた理由。このウキ下でマラブーを中心に釣りをしているが、キャストしてほうっておくこともあるし、一旦タナまで落ちたフライを小刻みに動かしてみたり、スースーと曳いたりしてみることもある。
ポイントは遠投して沖の障害物周りを攻めることもあるが、岸際を狙うことが多い。なぜかというと、混雑している釣り場なので誰も足下を攻めないからだ。一般にトラウトは警戒心が強いという認識から、混雑していれば沖の深場へ移動する、などと思いがちだが、岸よりに大物がジっとしているケースが多いのだ。もっとも、激混みのときはさすがにその辺に魚が居てもフライには反応してくれないが、それでもじっくり待ってみるとたまらず食いついてくるときがある。ほかの人が小型のニジマスをそこそこ釣っているときに、自分だけ大型のイトウやブラウンを釣る、というのは結構な醍醐味だ。趣味が悪いと思われるかもしれないが、それも釣り人の習性だろう(笑)。