テクノポップ/アーティストインタヴュー

FLOPPY~Deus ex machina(3ページ目)

はねるテクノポップ・ユニット、FLOPPY! 全曲シングルの意気込みで作られたニューアルバム発売を記念して、小林写楽さんが登場。あのヒカシューの名曲「パイク」も素敵にカヴァー。

四方 宏明

四方 宏明

テクノポップ ガイド

テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年に設立。2016年に『共産テクノ ソ連編』を出版。さらに、プロダクトリサーチャーとして、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事。Twitter(hiroaki4kata)も随時更新。

...続きを読む

Deus ex machinaの意味


ガイド:
アルバムのタイトル且つタイトル曲もある、「Deus ex machina(デウスエクスマキナ)」は、「機械仕掛けの神」を意味する演劇手法の一つですよね。なにか意味を込められたのでしょうか?

小林:
演劇手法としてではなく、単純に打ち込みを操る者、司る者という所からの連想みたいな感じで辿り着きました。

パイク


ガイド:
梅田シャングリラでも見せていただいた、ヒカシューの「パイク」をカヴァーがとても印象的でした。飛び跳ねて畳みかける「パイク」みたいな・・・ 当然、リアルタイムでこの曲には触れられていないと思いますが、どうして「パイク」を選んだのでしょうか?

小林:
個人的にですが一番印象強い曲なんです。ベースのフレーズから発展していくというのがとても好きだったので。

雪月花


ガイド:
「雪月花」、いいですね~。歌謡曲的ウェットさがあるんですけど、大陸的な壮大なサウンドとオートチューン加工されたヴォイスがうまく絡み合って、ホロっとするんです。

小林:
有り難う御座います。元々アレンジもいわゆるJ-POPというのを意識したんですが、ミックスの時に「さらに壮大に、なんならドラマの主題歌みたいにしてくれ」と頼みました(笑)。

スローモーション


ガイド:
「スローモーション」の方もちょっとハウスっぽいノリが隠し味的にあるのですが、歌モノとしても凄く面白い仕上がりになっていますね。

小林:
ひろむ君はオケとしてまず格好良い物を作るのに、それに乗せるメロディもしっかり泣きの所が素晴らしいと思います。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます