テクノポップ/アーティストインタヴュー

美少女テクノポップの作り方

Sonar 8と初音ミクの体験版付き教則本『美少女テクノポップの作り方』発売中! Yセツ王では助教授として知られ、現在8bit Projectのメンバーとして活動中の著者・齋藤久師さんにご登場戴きました。

四方 宏明

執筆者:四方 宏明

テクノポップガイド

ゴールを決めて作ってみよう

ガイド:
美少女テクノポップの作り方
齋藤久師さん、お久しぶりです。と言いましても、インタヴューをさせていただくのは初めてですね。今回、齋藤さんが書かれた教則本『美少女テクノポップの作り方』についてお伺いしたいと思います。普通、教則本というとどうしても出来上がる楽曲よりも機材やソフトの使い方というところが中心となってしまい、読者が作りたい曲を作ってくださいという趣旨のものが多いです。しかし、この本、“美少女テクノポップ”という目的がはっきりしていて、斬新かつ親切だなと思いました。付属DVDには、DAWソフト(Sonar 8)と初音ミクの体験版が収録されていますから、この本を買ったら、とにかく始めらますからね。先ず、この本を書いてみようと思われたきっかけとかあったのでしょうか?

齋藤:
私もそうでしたが、DTMによる曲作りは選択肢が多すぎて、最初のとっかかりの部分でまず何をしたらいいのかがなかなかわからないですよね。特に最近、初音ミク・ブームでとりあえずソフトだけ買ったけど、実際に曲作りできていない人も結構いるんじゃないかと思っていて。そういう人たちのために、最初からゴールを決めて、それに沿った具体的な曲作りの流れを説明する本を書こうと。また、誰でも簡単に流れを追ってもらえるように、付録のDVDにある程度こちらでサンプルを用意しておいて、それらを組み合わせて曲が作れるようにしました。

音楽・DTMのきっかけ

ガイド:
GULT DEP、Yセツ王、8bit Projectなどで活動されてきた齋藤さんですが、齋藤さん自身が音楽を始めたきっかけは?

齋藤:
やはり子供のころ聴いたYMOのサウンドが衝撃的でした。その頃は「テクノ」という言葉もなかったですし、電子音楽といえばとても難解な現代音楽のようなものばかりでしたから、ポップなメロディーと踊れるリズム、そしてシンセサイザー特有のスウィープ音や効果音にやられましたね。それからは、彼らの薦める音楽を徹底的に聴きました。クラフトワークを筆頭にヨーロッパの音楽をたくさん。

最初のきっかけは小学校5年生のとき。同じクラスにフィッシュマンズの柏原くんがいて、彼が通学途中に「今まで聴いたことのない音楽を、朝のテレビ番組で聴いちゃった!」って言うんです。で、それがYMOの「東風」だったんです。そして、次の日には既にピアニカと足踏みオルガンを使ってセッションしてました(笑)。

ガイド:
やっぱり、YMO体験から来ていたんですね!
所謂、デスクトップ・ミュージック的なものをやり始めたのは、どのあたりなのでしょうか?

齋藤:
最初に自宅録音を始めたのは、小学校6年生になってからでしたね。貯めてたお年玉でROLANDのSH-2というモノフォニック・シンセサイザーと、CSQ-600というシーケンサーを使ってピンポン録音を始めました。

もちろんMIDIなんてない時代ですし、マルチティンバーじゃないから、シーケンサーのパートは1つだけ。あとは人力で頑張ってダビングしてましたね。でも、ピンポンだから、重ねれば重ねるほど、最初に録音した音が劣化していって、最後にはほとんど聴こえなくなっているという(笑)。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます