お茶とお菓子はどうするの?
![]() |
昔の人は楊枝の木を庭に植えて、お客様が訪れるたびに枝を削って、菓子切りを作りました |
お茶を右、お菓子を左においてください。これは右手でお茶碗を取って左の手のひらにお茶碗を乗せるという、お茶の飲みやすさを考えた結果の配置です。
![]() |
季節に合わせて箸置きを揃えておくと食卓が華やぎます |
洋食についてはまた別の機会にご紹介します。
<関連リンク>
小倉城庭園(本膳料理)
本膳料理
お膳立て。食のマナーの基本中の基本です。しかし、最近、まったく知らない人が多いようです。お茶碗はどこに置きますか?お椀は?すぐにわからない方は、読んで覚えてくださいね。
飯野 耀子
![]() |
昔の人は楊枝の木を庭に植えて、お客様が訪れるたびに枝を削って、菓子切りを作りました |
![]() |
季節に合わせて箸置きを揃えておくと食卓が華やぎます |
子どもが「運動会、行きたくない…」と言ったとき、親がやってはいけない対応とは【元教員が解説】
「昭和タイプ」の教員は“悪”なのか? 元教員が自己犠牲の指導を卒業して見つけた「答え」
学校の「謎ルール」に適応したら優等生に……落ちこぼれ、浮きこぼれ、吹きこぼれは誰のせい?
子どもに「服従マインド」を培養する……とても身近な2つの場所が「謎ルール接種会場」だった
まるで『鬼滅』の無惨に従う鬼たち同然……人々が理不尽な「謎ルール」に服従してしまうカラクリ
「なぜ学校に行かないといけないの?」と問われた大人の常套句は「口答えを封じる呪文」だった
性差別、年齢差別、国籍差別が許されない現代社会の「謎ルール」。学力差別が許されるのはなぜ?