子供のしつけ/子供のしつけ関連情報

子どもの深刻な悩みを察知する方法

子どもは深刻な悩みであればあるほど、親に隠そうとする心理が働くことがあります。どんなことでも親子で率直に悩みを話し合うにはどうしたらいいのでしょうか?

執筆者:谷口 賢晋


子どもの隠しごとを察知する方法

Q:いじめを受けていても、必死で子どもが隠そうとしているというニュースを聞いて心配になりました。何でも話し合ったり、隠していることをうまく事前に察知する方法はないのでしょうか? ウソをついたりすることよりも、深刻な子どもの悩みを知らないでいるかもしれないということのほうが心配になります。

強い気持ちと普段の態度に気をつけて!

子どもの深刻な悩みを気楽に話せる環境づくり
子どもの深刻な悩みも気楽に話し合える環境を作ろう
A:北海道滝川市の小学校の教室で2006年9月、6年生女児が首つり自殺をした問題で明らかになったように、子どもは親に心配をかけたくないことを理由に深刻な問題を打ち明けないことがあります。学校がいじめの実態を隠して、親だけが事実を知らなかったといったことは少なくありませんが、本当に悔やんでも悔やみきれません。

一番大切なことは、「親はどんなことも冷静に受けとめられるんだ」という安心感を普段から子どもに与えることです。

子どもの仕事は親の期待に応えること

良くも悪くも、小さい子どもの最大の仕事は、親から保護してもらえる保証を得ることです。そのために、子どもは親の期待に応えようと無意識で思っています。親の期待に応えることが、安全を確保する一番の方法だからです。

そのために子どもは、普段から親がどんな価値観で生活しているかを大人が思っている以上に敏感になっています。子どもがいじめられてうれしい親などいないでしょう。その思いは当たり前のことなのですが、これが、子どもの負担になることがあるのです。

子どもは親を悲しませたくないと思っています。これは前述したように、子どもが安心して生きるために親の期待に応えることが重要だからです。子どもがわざわざ、親を悲しませるようなことを話すのは、想像以上に過酷なことです。親が悲しめば悲しむほど、いじめに否定的であればあるほど、子どもにとっては辛いものです。

どんなことでも話し合える環境をつくるには?

子どもに、どんな深刻な問題でも正直に話し合える環境をつくるには、どうすればいいでしょう? それには、「普段から何があっても動じない態度」が必要です。そして、「解決方法に焦点を当てられること」が大切になります。

・普段から何があっても動じない態度
・解決方法に焦点を当てられること

この2つができていれば、子どもはどんなことでも親を信頼して話してくれるようになります。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます