子育て事情/子育て事情関連情報

病児保育NPOの立役者は20代青年!(3ページ目)

発熱した子どもは預かってもらえないという「保育のエアポケット」。仕事と子育てを当たり前に両立できる社会を目指して、元ITベンチャー経営者の青年がNPOの世界へ飛び込み、病児保育と取り組みます。

河崎 環

執筆者:河崎 環

子育てガイド

いけいけコマさん!

病児保育イメージ"
病児保育が当たり前の社会インフラとなれば、仕事と子育てを両立できる社会も実現可能に
しかし彼は、彼らNPOフローレンスは、果敢に社会に挑む。社会を良くするという大きな理念を軸に起業する「社会起業」という欧米型のモデルを引っさげ、町のおっちゃん、おばちゃんと話し、役所や企業と渡り合い、多くの学生インターンやプロボラ(専門知識を持つ社会人ボランティア)に助けられ、お金がないなりに編み出した奇跡的なビジネスモデルを軌道に乗せてゆくのだ。

「左派」を毛嫌いする区長に市民運動と勘違いされて施設営業を拒否された時には、「施設を必要としない」保育の形を思いつき、利用料金を抑えると経営が成り立たないことに悩んだときには「保険共済型」のビジネスモデルをひねり出す。

彼が引用するマルクスの有名な言葉、「下部構造(経済、産業)が上部構造(文化、価値観、政治)を規定する」は、病児保育が当たり前の社会インフラとなることで、仕事と子育ての両立もまた当然の価値観になるという光を示唆する。

今でこそ「男女平等精神の子育て先進国」と賞賛されるスウェーデン社会も、過去は男性優位で、男性の育休取得なんて見向きもされない時代があった。しかし、北の小国で税収を確保しなければいけない、女性もふくめた良質の労働力を確保しなくてはいけないという社会的な要請が「国策としての男女平等思想」と「保育の行き届いた大きな政府」を作り上げたのである。資本主義国にして社会主義国的なサービスを実現した「第3の道」「黄金の中道」は、別に大きな政治的理念が作ったのではなく、身近な問題である保育が下支えした結果なのだ。

フローレンスの事業に対して「迷惑なんだよね。私の仕事が増えるから」と区役所の役人に言われた駒崎氏が、帰り道に考えたことが、胸に刺さった。行政の現場は、そんな感覚の役人達が漫然と動かしてきた。「自分は関係ない」と社会のあり方や政治に無関心なひとは、いざ自分や自分の家族が不条理な目に遭ったとき、ようやく行政と自分の関係に気づくのだろう。でも「その時」になってからはどうすることもできず、諦めてただ「誰にも届かない呪いの言葉を吐き続けるのだろう」。

諦めなくていい社会を、彼は創るだろう。オンナのコは「脚重視派」で、できるなら「モテる光線を浴びたい」と願う、フツーの下町育ちの非凡な青年、1979年生まれ。下の世代にこういう人が育っているのだ、と彼の軽やかな跳躍をまぶしく見上げ、では私には何ができるだろうと自問しながら、この本を閉じた。



特定非営利活動(NPO)法人 フローレンスの保険的病児保育サポートシステム『フローレンスパック』はこちら
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます