![](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/800/auto/aa/gm/article/1/9/4/0/4/4/01.jpg) |
カルディナ2.0GT-FOUR(271.0万円) |
新型カルディナは“スポーツカーが嫉妬する”というキャッチフレーズに見られるように、走りを強調したモデルに仕上げられています。その頂点に立つのがGT-FOURで、カルディナが足を磨いたニュルブルクリンクの頭文字とされるNの名を冠したGT-FOUR Nエディションは291万円の価格が設定されています。標準のGT-FOURで271万円、装備を省略したCエディションで254万円です。カルディナGT-FOURのパワー&トルクはレガシィに比べるとやや劣るのですが、価格はレガシィのGT系よりやや割安な印象です。
まあレガシィはすでにモデルサイクルが長期化しているので値引き幅が拡大し、デビューしたばかりのカルディナはワンプライス販売で値引きが抑えられているでしょうから、実質的な価格ではレガシィのほうが安上がりになるでしょうが、カルディナも相当に頑張った価格設定をしてきたといえます。
![]() |
カルディナ1.8Z(179.8万円) |
でも、カルディナのお勧めグレードは必ずしもGT-FOURではありません。1800ccや2000ccの自然吸気エンジンを搭載した買い得モデルがあるのですから、あえてGT-FOURを選ぶこともないでしょう。レガシィは昔からGTを中心にしたスポーツイメージで売ってきたクルマですが、カルディナは逆に合理的なパッケージングからたっぷり確保されたラゲッジスペースなど、実用性の高さをウリにしてきたクルマです。その観点から選ぶのが適当でしょう。
自然吸気エンジンを搭載したモデルでは、1800cc車はFFのみの設定で、2000cc車にはフルタイム4WDも設定されています。積雪地のユーザーは必然的に4WD車を選ぶことになるのでしょうが、温暖な地区のユーザーは、スキーに行く回数の多い人を除けば、まあFF車で十分でしょう。FFと4WDには20万円という平均的な価格差が設定されていますが、この価格差だけでなく燃費の違いも含めて考えると、積雪地のユーザー以外は4WDでなくてFFでいいでしょう。
![]()
1800ccと2000ccは2000ccが直噴のD-4エンジンということもあって、パワーで15kW、トルクで30N・mの違いがあります。走りのフィールにはそれなりにはっきりした違いがあるのですが、でも新型カルディナは1800ccで十分と思わせる部分があります。同じZというグレード同士で比較すると2000ccのほうが8万2000円高く、これには多少の仕様の違いもありますが、基本的にはエンジンの排気量の違いです。これだけ価格差があるなら1800ccのほうが有利でしょう。また1800cc車は超-低排出ガス仕様(★★★)ですが、2000cc車は排気ガス性能で不利な直噴ということもあって、良-低排出ガス仕様(★)にとどまっています。ターボ車でも優-低排出ガス仕様(★★)なのですから、★ではちょっと不満です。
![]() |
おすすめ車となる 2.0Z(188.0万円) |
ただ、残念なのは1800cc車を選ぶと、オプションのレーンモニタリングシステム/ブラインドコーナーモニター/音声案内クリアランスソナーのセットがオプションで装着できなくなるのです。とりわけブラインドコーナーモニターは安全のための優れモノ装備ですから、これを外したくはありません。この6万2000円のオプションを装着するために、8万2000円高い2000cc車を選ぶのは、何か本末転倒のようにも思えますが、お勧めは2000cc車です。2000Zなら188万円という設定ですから、まずまず納得できます。DVDボイスナビや前述のセットオプションなどを装着すると50万円くらいの出費になりますが、それでも車両価格は250万円を切っています。2000ccエンジンを搭載した上級グレードのZTを選ぶと、オプションなしの本体価格で212万円ですから、オプションを装着して諸費用を払うと、支払総額は300万円を超えてしまいます。これだとちょっと高すぎる感じです。2000Zをイチ推しに考えていいでしょう。