カングーが発表されたのは1997年。4(キャトル)のフルゴネット、2代目5(シュペール・サンク)をベースとしたエクスプレスと続いたルノーの小型ミニバンのカテゴリーを受け継ぐものとして登場した。前作がそうであるように、乗用車仕様のほかに商用車仕様も存在する。そのカングー、昨年スライドドアを両側に付け、ATの選択を可能とするなどの変更を実施したばかりだが、今回またもバージョンアップを果たすことになった。

外観は前後のバンパーが専用デザインとなるほか、上級の「アルティカ」グレードではバンパー下にシルバーのスキッドガードが追加。さらにこの「アルティカ」には、ホイールアーチのエクステンション、サイドシルパネルのトリムも装着される。ホイールは15インチで、オプションで軽合金製を用意。タイヤはオフロード走行も考慮したタイプで、サイズは185/65R15だ。内装はデザインはそのままながら、カラーコーディネイトは別物で、「アルティカ」ではサイドサポートに優れた専用フロントシートが用意される。

それ以外のモデルでは、外観はサイドプロテクションモールが太くなり、ドアミラーがエアロダイナミックな形状となった。インテリアはトリム色が変更。フロントドアにはファブリックのトリムが追加された。もともと豊富だった物入れもさらに充実。エアバッグは運転席・助手席前面が標準、頭部保護機能付きサイドエアバッグがオプション。リアシートはヘッドレストが簡単に畳めるタイプとなり、ISOFIXチャイルドシート・アタッチメントも付けられるようになった。
エンジンは、ガソリンは1.4リッターSOHC8バルブに加えて、1.6リッターと1.2リッターのいずれもDOHC16バルブが登場した。前者は4×4と同じもの、後者は本国では昨年からトゥインゴに積まれているもので、55kW(75PS)/105Nm(11kgm)を発生する。この1.2リッターにはLPG仕様も設定される。ディーゼルは今までどおり、1.9リッターの自然吸気とターボ付きで、4×4とは異なる。トランスミッションは全車5速MTが組み合わせられ、1.4リッターにはいままでどおり4速ATの選択も可能になる。サスペンションはセッティングが見直され、リアのトレッドを拡大。ブレーキにはABS、EBVに加えてEBAと呼ばれるブレーキアシストを装着。タイヤサイズは165/70R14から175/65R14に変わって操縦安定性を向上させた。
グレードも一新された。RTEやRXEなどに代わって、下からオーセンティック、エクスプレッション、プリヴィレージュという3タイプが用意される。4×4はオーセンティックとアルティカの2グレードだ。フランスでの発売は2輪駆動モデルが7月、4×4が9月からとなる。果たして日本には噂どおり、今年中に上陸してくれるだろうか。