HONDA(ホンダ)/ホンダの車種情報・試乗レビュー

マイナーチェンジによって劇的に進化!PART2 豹変したインテグラ タイプR編(2ページ目)

インテグラのタイプRは、以前から存在するグレードだけに比較して違いがよく分かるのはむしろこちらの方だろう。

執筆者:河口 まなぶ

これまでは超ダイレクトであるがゆえに、欠けていた情報やそれに起因する一瞬の発散が見受けられたが、新型はタイプRならではのダイレクトな部分をわずかに削りながらも、情報量を増してあげ、どこまでも粘り強く踏ん張る様子や、それ以上となったときのことを伝えてくるのである。つまり運動の推移を克明にドライバーへと伝えることで、過渡域が分かること=質の高さであることを教えてくれているのだ。

かくして、筒井氏は今回のインテグラのマイナーチェンジにおいても、見事魔法をかけて質の高い乗り味・走り味を実現した。そしてこれは同時に、ホンダにおけるスポーツ・モデルが進むべきひとつの方向性を示唆しているともいえる。これまで培ってきた新世代のホンダの乗り味・走り味が、今回のインテグラを媒体として、スポーツ性という部分に対しても通用することを静かにアピールしているのである。

もちろん、この魔法は筒井氏一人によるものではない。開発に携わった多くのスタッフがいるからこそできあがったものである。そして今回、試乗会場で筒井氏から紹介を受けたのが、今回のインテグラの走りをとりまとめた筒井氏曰く「愛弟子」の水上聡氏。栃木研究所で、C0開発ブロックの主任研究員をつとめている人物だ。

聞くところによれば、水上氏は筒井氏とともに多くのクルマを手がけており、アブソルートの後、アコードの走りに関しても開発に参加していたのだという。そう、筒井氏につけた「マイチェンの魔術師」というニックネームを陰で支えていたのは、何を隠そう水上氏だったのである。

筒井氏と水上氏が、これほどまでに走りにこだわり、たとえマイナーモデルチェンジとはいえ力を注ぐ理由は何か? それは実に単純な思いから生まれていた。筒井氏は言う。

「いや~、やっぱりメルセデスとかBMWとかに負けたくないないじゃないですか。ただそれだけですよ、走りにこだわる理由は。もちろん全てがうまくいく訳じゃないけど、やるからには負けたくないし、走りの質という部分において対等に戦いたいと思うじゃないですか…」

僕はその言葉に思わずホンダ・スピリットを感じてしまった。
情報が溢れるようになると同時に、高い技術力やノウハウも手に入れた日本の自動車メーカーは、もはや世界に名だたる実力を持っているといえる。

しかしその一方でなぜか、自動車の本質である「走り」という部分においては常に欧州の後を追っているのも事実。ダイナミクスしかり、その質しかりである。しかしそれらはあまり認識されずに、どちらかというと「あちらとは違う方向性がある」という考えにすり替えられる場合がほとんどのため、ほとんどの日本車は走りの質やダイナミクスで欧州のそれを超えることがない。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます