マネープラン/結婚したら考えるマネープラン

結婚したら、生命保険の見直しを!(2ページ目)

信頼しあっているカップルでも、生命保険のことは、なかなか相談しづらいようです。幸せいっぱいの未来を夢見る時に、「自分や相手が亡くなったら」の話はあまりしたくありません。でも、生命保険の話はとても大事。生命保険は、残された家族が「経済的に」困らないようにするためのものなんです。考え方の基本を、ご紹介します。

やがら 純子

やがら 純子

マネープラン入門 ガイド

アナウンサー&FP。話せるFPとして、キャリアと知識をいかして活動中。

プロフィール詳細執筆記事一覧

 

保険を見直そう!

家族が経済的に困らないように、保険に入る

家族が経済的に困らないように、保険に入る

独身の時には、お葬式代や、将来自分がするはずだった介護をしてあげられなくてごめんねの気持ちで、【保険金500万円程度、受取人は親】のような終身タイプの生命保険と、入院日額5,000円~1万円程度の医療保険で十分。(あくまでも一般論です。個々の状況によって異なります)。

しかし、どちらかが専業主婦(主夫)になったり、時間の融通が利くようにとパートやアルバイトになって収入が減ったりする場合は、生命保険を見直してみる必要があります。
 

どちらかが専業主婦(主夫)の場合

妻が専業主婦の場合、夫が亡くなってしまったら、妻は生活に困ってしまいます。夫の生命保険を増額する必要があるでしょう。本来は個々の家庭の貯蓄額や生活の仕方などを見て、必要額を判断しなければならないのですが、一般的には保険金額1,000万円~2,500万円くらいの生命保険になるかと思います。授かり婚の場合は、上記の金額にプラスして、子どもの誕生と同時に1,000万円~2,000万円を上乗せします。

高額な保険は、保険料掛け捨ての「定期保険」が基本です。掛け捨てはいやという人もいますが、貯蓄性のあるタイプは、保険料が高くなります。

1,000万円~2,500万円で残された妻が一生暮らせるわけではありませんが、妻は就職して収入を得ることもできますし、再婚することもできるわけです。必ずしも全額を保険でカバーする必要はありません。妻に持病があるなどで就職が難しい場合などは、夫の保険を多めにしておいたほうがいいかもしれませんね。

また、一家の大黒柱が病気で入院してしまったら、収入が減る上に入院費もかかり、家計への負担が大きくなります。医療保険も必要になりますね。入院日額10,000万円程度のものが主流のようです。現在は入院期間が短めになる傾向がありますので、入院日額5,000円でもいいのではないかとガイド個人は思っています。
 

専業主婦(主夫)は、保険は必要?

妻は専業主婦だから、妻が亡くなっても夫は経済的に困らないともいえます。加入するなら、500万円程度の終身保険に入っておけばよさそうです。お葬式代にもなりますし、小さな子どもを残して亡くなった場合、ベビーシッターなどを頼む必要が出てくる可能性があります。保険金が、残された家族を助けてくれるでしょう。

女性は、医療保険には早めに入っておくことをお勧めします。結婚するということは、今後、妊娠や出産の可能性があります。妊娠が判明してから医療保険に加入しようとすると、保険会社によっては断られることもありますし、加入できても「これこれ、こういう理由での入院等では給付しません」という条件がついてしまうことが少なくありません。日額5,000~10,000円の医療保険に、早めに入っておくと安心です。
 

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます