日本産科婦人科学会による「妊娠高血圧症候群」の定義・分類(2005年4月から施行)
*印は加筆しました。1.名称
従来"妊娠中毒症"と称した病態は、妊娠高血圧症候群(pregnancy inducedhypertension;PIH)との名称に改める。
2.定義
妊娠20週以降、分娩後12週まで高血圧が見られる場合、または高血圧に蛋白尿を伴う場合のいずれかで、かつこれらの症状が単なる妊娠の偶発合併症によるものではないものをいう。
3.病型分類
●妊娠高血圧腎症(preeclampsia) *高血圧+蛋白尿のタイプで、最もよく見られる典型的なもの
妊娠20週以降に初めて高血圧が発症し、かつ蛋白尿をともなうもので分娩後12週までに正常に復する場合をいう。
●妊娠高血圧(gestational hypertension) *高血圧のみのタイプで、かかる頻度は妊娠高血圧腎症の1/3程度
妊娠20週以降に初めて高血圧が発生し、分娩後12週までに正常に復する場合をいう。
●過重型妊娠高血圧腎症(superimposed preeclampsia) *もともと高血圧、腎臓病などがあるケース
(1)高血圧症(chronic hypertension)が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し妊娠20週以降蛋白尿をともなう場合、(2)高血圧と蛋白尿が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降、いずれか、または両症状が憎悪する場合、(3)蛋白尿のみを呈する腎疾患が妊娠前あるいは妊娠20週までに存在し、妊娠20週以降に高血圧が発症する場合をいう。
●子癇(eclampsia) *「しかん」 妊婦健診が普及している国では稀
妊娠20週以降に初めて痙攣発作を起こし、てんかんや二次痙攣が否定されるもの。痙攣発作の起こった時期により、妊娠子癇・分娩子癇・産褥子癇とする。
4.症候による亜分類
●重症、軽症の病型を高血圧、蛋白尿の程度によって分類する。
【軽症】
血圧:次のいずれかに該当する場合収縮期血圧 140mmHg以上、160mmHg未満の場合。拡張期血圧 90mmHg以上、110mmHg未満の場合。蛋白尿:原則として24時間尿を用いた定量法で判定し、300mg/日以上で2g/日未満の場合。
【重症】
血圧:次のいずれかに該当する場合収縮期血圧 160mmHg以上の場合。拡張期血圧 110mmHg以上の場合。蛋白尿:蛋白尿が2g/日以上の場合。なお随時尿を用いた試験紙法による尿蛋白の半定量は24時間蓄尿検体を用いた定量法との相関性が悪いため、尿中蛋白の上昇度の判定は24時間尿を用いた定量によることを原則とする。随時尿を用いた試験紙法よにる成績しか得られない場合は、複数回の新鮮尿検体で、連続して3+以上(300mg/dl)の陽性と判定されるときに蛋白尿重症とみなす。
●発症時期による病型分類妊娠32週未満に発症するものを早発型(EO,early onset type)s、妊娠32週以降に発症するものを遅発型(LO,late onset type)とする。
■関連記事集
妊娠中毒症
愛育病院院長・中林正雄先生 |
<参考資料>『産婦人科治療』(永井書店)2004年5月号「特集・妊娠中毒症とその管理」