CRLとは、胎児の頭の先からお尻までの距離

CRLとはなんなのか、赤ちゃんのためにも知っておいて損はありません
「CRL」とはCrown(頭の先) Rump(お尻) Length(長さ)の頭文字をとった略語。超音波検査で用いられる記号の一つで、「胎児頭殿長」という“胎児の頭の先からお尻までの距離”を指します。経膣超音波法では妊娠6週ごろから胎児像を確認することができるため、このCRLの測定によって出産予定日を割り出します。妊娠後期の8週~12週目の CRLは個体差が少なく、正確に予定日を割り出すことが可能。最終月経から予定日を割り出す方法は、妊婦の記憶に頼る部分もあり、少々不正確になりがちですが、初期の超音波検査でCRLを測ることで、ほぼ正確な分娩予定日を知ることができます。
【関連記事】
【関連記事】