保育園・保育所/保育園関連情報

どーなってんの? 保育園待機児問題!(3ページ目)

2009年4月時点の待機児童数は相当増えるだろうということは、3月にはわかっていました。予想通り、待機児童は爆発的に増えているようです。入りたい人がこれだけいるのに、なんで増えないのよ、保育園(怒)!!

猪熊 弘子

猪熊 弘子

子育て ガイド

ジャーナリスト。名寄市立大学特命教授 (一社)子ども安全計画研究所代表理事。 保育・教育、子ども施策などを主なテーマに、執筆・翻訳、テレビ・ラジオ出演、講演を行なう。4人の子どもの母。著書多数。『死を招いた保育』(ひとなる書房)で第49回日本保育学会 日私幼賞・保育学文献賞受賞。

...続きを読む

保育一元化で子どもの環境を充実させよう

赤ちゃん
必要なのは、子どもにとってよりよい環境を作ること
幼稚園VS保育園という対立構造を産むのは、本意ではありません。幼稚園にも手厚い補助と、手厚い支援を与えて、日本中の子どもたちにとってよりよい環境を作るべきだと思っているだけです。それには、保育の環境を幼稚園レベルに引き下げるのではなく、逆に幼稚園を保育園レベルまで支援するべきだと思うのです。

ガイドは幼保一元化の思想そのものには賛成です。ただ、それには子どもの環境を第一に考えて進めるべきだと思っているので、今のようにお手軽に「空いている幼稚園を利用して待機児童解消を」といった考えに賛成できないだけです。直接契約の安直な認定子ども園を増やすのではなく、どのような親でも誰もが安心して子どもを預けられるような、まさに「保育一元化」された子ども園を作っていくことを考えるべきだと思っています。

「財源」など、難しい問題があるのは重々承知の上です。それでも、本気で子どものために苦言を呈するのは、それができるのは、唯一、子どもの親だけだとわかっているからです。

とりあえず、今、保育園に入れない子どもを何とかして! それが最初ですよね!

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の保育園グッズをチェック!楽天市場で人気の保育園グッズをチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます