大学受験/大学受験の基礎情報・トレンド

大学受験の現状(3ページ目)

大学全入時代がやってきた。都心部にある名門校と地方大学との間に大きな格差が生じつつある。今後の現状も踏まえ、これからの大学入試の置かれている問題を考えてみたい。

吉田 敦彦

吉田 敦彦

学習・受験 ガイド

河合塾の英語科専任講師を経て、代々木ゼミナールで19年間活躍する現役トップ講師。最近は活動の幅を広げ、各大学のオープンキャンパスや高校で受験対策について講演。これまで多くの受験生を合格に導いてきました。複雑で多岐に渡る大学入試の実態をわかりやすく解説し、攻略法をアドバイスします。

...続きを読む

専門学校化する大学

京都精華大学
『京都国際マンガミュージアム』は、京都市と京都精華大学の共同事業により、マンガの収集・保管・展示およびマンガ文化に関する調査・研究及び関連事業を行うことを目的としている

いままで考えられなかったような大学の学部学科が次々誕生している。簡単に言うと専門学校化しているのだ。すでに東京工科大学の「メディア学部」、京都精華大の「漫画学科」が開設されている。東海大学は2006年4月から工学部に航空宇宙学科を開設。パイロット養成コースが話題となっている。また動力機械工学科では、「ル・マン耐久24時間レース」に参戦するレースカーを学生の手でつくりあげようとしている。

大学ランキング順位はあまり高くない大学ではあるが、金沢工業大学工学部「ロボティックス学科」は、学生が胸ときめくような授業を目指し、それがうまく成功した例として日本中の高校や大学から注目の的になっている。

大学ランキング下位校が生き残る手段として、大規模な総合大学が手をつけそうにないニッチな分野を探り出し開設することが考えられる。するとマスコミも取り上げてくれ、学生も集められる。そこの大学にしかない学部、学科に行こうと学生は考えるはずだ。大学改編や改組だけで、結局同じような学部学科ができるだけでは、受験生を引きつけられないだろう。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます