ナプキン(napkin)とは

ナプキンの折り方
ナプキンでテーブルコーディネート
正式には、テーブルクロスと同じ素材、色で50cm角以上のサイズを使います。家庭では、40~45cm角が使いやすいでしょう。また、30~35cm角はティー用に、20~25cm角はカクテル用に使います。紙ナプキンは種類が豊富で、いろいろな色や柄が楽しめて便利です。人数が多いパーティの時には重宝します。また、クロスと違う色をナプキンに使うと、ナプキンの色がテーブル全体のポイントカラーになります。ナプキンの折り方! 基本の薔薇(バラ)と応用
正式な席では、手垢が付くといって複雑なナプキン折りをさける場合もありますが、家庭ではいろいろなナプキンの折り方でテーブルコーディネートを楽しみましょう。■基本のバラ折り
![]() |
これでナプキン全体の面積の2分の1になります。
![]() |
これでナプキン全体の面積の4分の1になります。
![]() |
これでナプキン全体の面積の8分の1になります。
![]() |
ふたつの三角形が合う筋を上にして折り曲げ、あたかもひとつの三角形となるよう折りながら、同時に左の三角形の先を、右の三角形の折り目の中に巻き込むようにして差し込みます。折り紙のかぶとを作るようなイメージです。


■応用編
![]() |
![]() |
【関連記事】