株・株式投資/株式関連情報

サブプライム問題で話題のモノラインとは?(3ページ目)

「サブプライム」の次は「モノライン」と、色々な言葉が耳に入ってきます。今回は「モノラインとは何か?」について、簡単にご説明しようと思います。

西村 剛

西村 剛

株式 ガイド

国内運用会社にて中小型株式ファンドマネージャー兼アナリストを経て独立。個人投資家に分かりやすく株式投資を伝授すべく、講演や執筆を行う。最近では統計データを重視したシステムトレードにも注力。

プロフィール詳細執筆記事一覧

株式市場への影響

グラフ 2<br>外国人投資家売買の動向(東証一部)
グラフ 2
外国人投資家売買の動向(東証一部)
最後に、日本を含めた株式市場への影響についてお話します。

米国株式市場はダウ工業平均で2006年10月頃の水準である11,500ドル台まで下落、日本の株式市場も2006年11月頃の水準である11,600円台まで下落しました。

サブプライム問題や、モノラインの信用格下げの問題で、世界的に投資家のリスクを取れる度合いが低くなっているため、株を避ける動きが出ていることが分かります。ある証券会社のレポートによれば、米国のファンドマネージャーへのインタビューで、運用するファンドの現金比率を高めようとしているという回答の割合が高くなっています。

当然、外国人投資家の売買の影響度が高い日本の株式市場でも、投資家が比較的リスクの高い株式から、国債などの低リスク資産に資金を動かしているため、外国人投資家の売買状況は低迷している状況です(参考:グラフ 2)。

現在も米国大手金融機関での問題が相次いでおり、当然モノラインの問題はまだ終息に向かったとは言えません(こちらも参考にしてみて下さい)。今後も米経済の動向については要チェックです。

【関連記事】
  • サブプライム問題とは?
  • 株価暴落時の対処法
  • 2008年の株式市場を大予測
    • 前のページへ
    • 1
    • 2
    • 3
    ※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
    本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
    投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
    掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
    最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

    あわせて読みたい

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます