株・株式投資/株式投資の基礎用語

移動平均線とは?(2ページ目)

先月はローソク足のことについてお話ししましたが、今回はローソク足とともに将来の株価動向予想に使われることの多い移動平均線についてお話ししたいと思います。

西村 剛

西村 剛

株式 ガイド

国内運用会社にて中小型株式ファンドマネージャー兼アナリストを経て独立。個人投資家に分かりやすく株式投資を伝授すべく、講演や執筆を行う。最近では統計データを重視したシステムトレードにも注力。

プロフィール詳細執筆記事一覧

移動平均線の見方


移動平均線は短期の移動平均線と長期の移動平均線をともに表示し、それら2つの関係を見ることによって、売り買いの判断に使われることが一般的に多くなっています。

短期の移動平均線が長期の移動平均線を上向きに突き抜ける状態のことをゴールデンクロスといい、買いのサインとして言われることが多くなっています。

また、短期の移動平均線が長期の移動平均線を下向きに突き抜ける状態のことをデットクロスといい、売りのサインとして言われることが多くなっています。

最後に


移動平均線はその期間における投資家の平均コストに近いことから、移動平均線の価格が投資家の心理的な抵抗線になることが多くなっています。たとえば移動平均線を大きく突き抜けるような株価の変動があった際には投資家のマインドは大きく転換し、株価がその方向に動きやすくなる傾向があるように思われます。

ただし、これらの傾向にはダマシと言われる株価の動き(一時的に移動平均線を突き抜けるも、すぐにもとの株価水準まで戻ってしまうこと)もあり、絶対的に信頼して売買できる指標でもないことから、あくまでも株価動向が変化しやすいポイントを捉えるための指標として利用すると良いのではないかと思います。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます