貯蓄/銀行を使いこなして貯蓄する

誰でもできる貯蓄の王道教えます(4ページ目)

「貯める」って本当に難しい。どうすれば貯めることができるのでしょうか。意識と方法両面から考えて見ました。

大沼 恵美子

大沼 恵美子

貯蓄 ガイド

CFPのガイドが貯蓄ができないと悩む人に、賢い貯蓄の始め方をわかりやすく紹介。

プロフィール詳細執筆記事一覧

積立定期預金

民間金融機関で取り扱っている元本保証の積立商品には、
  • 銀行が取り扱う「自動積立定期預金」
  • ゆうちょ銀行が取り扱う「自動積立定期貯金」
  • 信用金庫、信用組合、農協などが取り扱う「定期積金」

などがあります。

これらの金融商品に共通しているのは、「毎月あらかじめ指定した日に、指定した金額を、自動的に、指定口座に移し積み立てる」です。自動積立定期預金、自動積立定期貯金、定期積金の商品性は次のとおりです。
自動積立定期預金、自動積立定期貯金、定期積金の商品性

最近の自動積立で「すごい」と思ったのは
  • 口座残高が一定額以上あれば、その分を自動積立すること
  • 指定した日に、それまで積み立てた元利金をひとまとめにすること
  • スポット的に積立ができること

です。貯める機能に殖やす機能が加わって、これは貯まるわ~!

もうひとつ驚いたこと、それは「集金システム」がまだ残っていることです。クリーニング店のおかみさん曰く「月末に1万円と言われてもなかなか出ないけど、集金だと毎週3,000円とか無理なく出せるから不思議よね~。お蔭様で運転資金が何とか貯まるの。助かるわ!」。

こんな便利な自動積立ですが、弱点は金利が低いことです。ある程度貯まったら、より有利な金融商品に預け換えることをいつも頭の片隅においておきましょう。

さあ、あなたはどの金融機関でどの積立方法を選びますか?
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます