株・株式投資/株式投資のリスク管理や注意点

損切りが素早くスマートにできないのはなぜ?(2ページ目)

「損切りができない」。これは多くの投資家が思うことだと思います。頭では素早い損切りが重要だとわかっているのに、なぜ損切りができないのでしょう。これにはちゃんとした理由があったのです。

川崎 さちえ

執筆者:川崎 さちえ

フリマアプリ・ネットオークションガイド

  • Comment Page Icon

投資の行動心理学、プロスペクト理論 

投資の行動心理学の中で有名なのが「プロスペクト理論」です。これは2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンによるもので、「投資家は利益を得ている状態では利益を確定する行動をし、損失が出ている場合は、損失を確定しない行動をとる」というもの。

さきほどの「利食いは遅く、損切りは早く」とは真逆のことを意味しています。これをわかりやすく質問形式にしてみましょう。あなたはどちらを選びますか?

質問1 どちらを選ぶ?
A:必ず800万円もらえる
B:1000万円もらえるが、15%の確率でゼロ円になる

質問2
A:必ず800万円支払う
B:1000万円支払うが、15%の確率でゼロ円にしてもらえる
 

合理的なのはどっち? 

おそらく、多くの人は質問1ではAを、質問2ではDを選んだのではないでしょうか。

ここでそれぞれの期待値を計算してみます。Aは+800万円、Bは+850万円(1000万×15%)、Cは-800万円、Dは-850万円(-1000万×15%)となって、期待値だけを考えるとBとCが合理的だとわかります。

ただ問題はここに人の心理が加わるということ。利益があるのであれば、それをすぐに確定する、逆に損失があるときにはできるだけ先延ばしをする。この投資家心理が色濃く出た結果になるのです。

さて、次のページでは、損切りと株価上昇期待の矛盾にせまります。
 

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます