年金

夫婦が力を合わせて働いた。その差はなんと5000万円! 【比べてみれば】その差5000万円(2ページ目)

夫婦が40年間働きつづけても、加入する年金の制度によりこれだけ年金額に差がでます。自営の場合と厚生年金加入の場合で80歳まで受給できる累計額を比較してみました。

All About 編集部

【Bさん夫妻の年金(夫婦とも厚生年金加入40年)】
こちらのご夫婦の場合は、ちょっと複雑です。まず、夫の年金から整理してみましょう。昭和16年12月生まれの男性の場合は、下記のように、1年間は報酬比例部分の年金125万円程度が受給できます。そして、61歳から終身にわたって212万円あまりが受給できることになります。

昭和21年4月1日以前に生まれた女性の場合は、60歳から報酬比例部分と定額部分の年金が受給できますので、妻は60歳から160万5000円あまりの年金を一生涯受給することができます。

B夫婦の年金を合算すると、60歳からの1年間は月々23万8000円ほどの年金が、また、61歳からは、月々31万円ほどの年金が受給できることになります。そして80歳まで夫婦健在の場合の累計額は、7365万円ぐらいになります。

と言うことで…
AB両家の夫婦が80歳まで健在の場合の年金額の累計額を比べてみると…ざっと5000万円の差があるわけなのです。
ただし、A夫妻のように自営業を営む人は、自分で引退時期を決めることが可能です。60歳以降も仕事を続けて収入を得ることも可能かもしれません。いずれにせよ、今回は、昭和16年12月生まれの夫婦を取り上げましたので、両家の年金額には大きな差が出ましたが、今後はその差は縮小すると思われますので、厚生年金に加入している人も、若い間からの継続的な努力は大切ですよ。


◆関連リンク
あなたの年金額をシミュレーション
あなたのギモンに回答!「国民年金基金」をもっと詳しく
世代別の人気年金プランはコチラ
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます