文章:石津 史子(All About「年金」旧ガイド)


そう、ピラミッドと言えば、やっぱり上の写真のような▲形、エジプトの王様の墓だと言われているピラミッドを思い浮かべますよね。
上から下へ行くほど裾野の広いどっしりとした形こそが、私たちのイメージするピラミッド。この形になぞらえて、男女の年齢別人口構成を表現した横グラフを「人口ピラミッド」とよんでいます。
ちょうど、日本の1930年時の男女年齢別人口構成をグラフにすると「ピラミッド」のような▲形をしています。

このような人口構成であれば、今日本の国が直面している公的年金制度の「負担と給付」の不公平問題は解決されます。
少数の高齢者層を大勢の現役世代が支えるのですから、大きな負担にはならないからです。