マネープラン/シングル女性のためのマネープラン

こんな投資信託は買ってはいけない

投資信託では、キレイな包装紙にラッピングされて中身がよく見えないという状況になりがち。プロが仕掛けたワナにはまらないための見破り方、正しい買い方を身につけましょう。

執筆者:上野 やすみ

  • Comment Page Icon
ボーナスシーズンで、さまざまな金融商品の広告を目にする機会が多いですね。でも、儲かりそうに見えるものの影には、リスクも同じだけ潜んでいます。特に、最近人気の投資信託では、キレイな包装紙にラッピングされて中身がよく見えないという状況になりがちです。

そこで、投資信託のワナを見破るために、買う前にぜひ読んでおきたい指南本を2冊紹介します。

金融機関のおすすめ投信ってどうなの?

/aajg-417-22/ >
プロの仕掛ける恐ろしいワナの見破り方と、本当に正しい投信の選び方、使い方がわかります!
2007年4月に発売されてあっという間に14万部のベストセラーになった「投資信託にだまされるな!」(著者・竹川美奈子氏/ダイヤモンド社)。この売れ行きを見れば、投信を買った人、これから買おうとしている人が、いかにこのような本音の情報を待ち望んでいたかわかりますね。

著者の竹川さんは、あるじゃん、ダイヤモンドマネー、ZAIなどのマネー雑誌で執筆活動を行っているファナンシャル・プランナー。投信の取材を数多くこなした経験から、日本の投資信託の恐ろしい実態とその見破り方、正しい選び方、使い方についてやさしく解説しています。

まず、最初に目に飛び込んでくるのは「金融機関のおすすめ投信は…買ってはいけない」というフレーズ。投資信託を初めて買う場合には、ふだんよく利用している銀行や郵便局などで、説明を聞きながら選ぶということも多いのではないでしょうか。

でも、金融機関がすすめる投信には要注意商品が実に多いとのこと。

「具体的には「手数料が高い(=売れば儲かる)」「販売しやすい(=人気化していて効率的にたくさん売れる)」ものがほとんどです」(本文より)

●手数料の落とし穴
投資信託には、販売手数料(購入時)、信託報酬(運用期間中)、信託留保財産(解約時)の3つの手数料がかかります。販売手数料が3%のものだと、100万円投資したときに、消費税を含めて約3万円を支払うことになるのです。信託報酬は運用期間中ずっとかかるものなので、長期で複利運用すると1%の違いでも大きな差につながります。定期預金などとセットで販売されている投信は、預金の金利が通常よりも高く設定されているのが売りですが、期間が3ヶ月程度であることも多く、預金の利息よりも投信の手数料のほうが高くなるので、注意が必要です。

●販売しやすい投信の落とし穴
投資を始める前には、正しい知識をしっかり身につけておくことが大切!

「販売しやすい投信」の代表的なものは、毎月分配型の投信。おこづかいのように分配金が受取れるとして、高齢者を中心に人気を呼んでいますが、

「分配金はどこかから湧き出てくるわけではありません。分配金の原資はみなさんが投資したお金です。分配金が支払われると、その分投信全体の資産が減るため投信の基準価額が下がります」(本文より)

分配金が支払われるたびに税金もかかるし、複利の効果も下がるので、特に若い世代でこれから資産形成をする人には、あまりふさわしくない投信といえます。

この本では、このような落とし穴や、危ない広告の見分け方なども、初心者にもわかりやすいよう図解で解説されています。そして、どんな投信を選べばいいのか、おすすめの投信、目論見書、運用報告書の見方、世代別にみる投信の活用法が網羅されています。

購入してから後悔しないように事前にしっかり読んで、金融機関にも不明なところはどんどん質問できるように知識を身につけておきましょう。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます