外貨預金・外貨MMF/外貨投資関連情報

~円高・デフレ、円安・インフレ~ 円高・円安、どっちが心配?(2ページ目)

最近、円高・ドル安が世間を騒がせています。加えてデフレが解消しないことも問題視されています。でもほんとうに円高とデフレだけを心配していればいいのでしょうか・・・?

福田 啓太

●日本国債、誰が買ってるの?

しかし今後、米国がブッシュ大統領やグリーンスパン議長が主張するように、年後半から景気回復が実現するか、米国企業に対する信頼感が回復するか、はたまた10数年ぶりの本格的な景気後退局面に突入するのか、予断を許さない状況です。

そこでわが身を振り返ってみるとどうでしょうか。

すったもんだした今期の国債発行30兆円枠を死守しても、すでに国債の発行残高は400兆円をはるかに超えていて、税収の10年分に匹敵する勢いです。

さらに過去に発行した国債の償還のための借り替えや社会保障費の恒常的な増加で、今後も発行残高は増えていくでしょう。

そんなにたくさん発行されている国債を誰が買っているのでしょうか。

それは日銀の「量的緩和」という名の1万円札の増刷を原資にして、銀行がお腹いっぱい買っているのです。

でもこの状態を冷静に見ると、国が発行する借用証書と日銀が発行するお札がぐるぐる回りながら増えていっているということではないのでしょうか。


●先には円安・インフレの影・・・

これはどういうことを意味するのか。

日本の通貨、1万円札の価値がだんだん減っていくように感じるのは私だけでしょうか。

最近、銀行もこれ以上国債を買えなくなってきているのかもしれません。政府もそのあたりは先刻ご承知のようで、いよいよ個人に国債を買ってもらう作戦にでてきたようです。

そこで切り札として登場したのが藤原紀香さんです。政府もなかなか考えたものです。

感心ばかりしている場合ではありません。足元では円高・デフレを気にしていますが、ちょっと首をもたげてその先を眺めると、円安・インフレの影がちらついているようにも見えるのですが、皆様はいかがお考えですか。

/福田啓太
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/8/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます