株・株式投資/株式関連情報

景気拡大中!株式の売り時期はいつ?(4ページ目)

景気拡大が続いています。株価は先行性があるため、通常、景気のピークが訪れる前に株価はピークをつけ、先に下落し始めます。そこで、今回は、売り時期が分かるシグナルがないか、過去から学んでみます。

執筆者:上野 博美

  • Comment Page Icon

1986年~1991年の景気拡大期の金利と株価の関係


今回の景気拡大は、バブル形成期の1986年から1987年頃に似ているという人も多いようです。そこで、当時の金利の関係から、株価ピーク時期を探す手がかりがないかを見てみます。

1986年11月の景気の底から半年遅れの1987年5月ごろから長期金利が上昇を始め、1989年7月には長期金利と短期金利の逆転が起こります。そして、5ヵ月後の1989年12月に株価はピークをつけます。

金利はその後も上昇を続け、まず長期金利が1990年12月にピークをつけ、1991年2月に景気がピークとなり、短期金利は少し遅れた1991年3月にピークになっています。

つまり、「長短金利上昇→長短金利逆転→株価高値→長期金利ピーク→景気ピーク→短期金利ピーク」と推移しました。

長短逆転
長短金利の逆転は要注意!

*短期金利=無担保コールレート翌日物月末値、長期金利=東証上場国債(10年物)最長期利回り(月末値)いずれも日銀HPより:いずれも平均値ではなく月末値のためブレの大きいグラフになっています。また、長短金利は採用する指標によっても結果が多少異なることにご注意下さい

1986年~1991年の景気拡大期は、長短金利の逆転時期が株式売却判断のシグナルポイントだった!


金利や株価の動きがいつも全く同じように動くわけではありませんが、1986年~1991年の景気拡大期の場合には、長短金利が逆転を起こし始めた(短期金利が長期金利を抜いた)1989年7月ごろから徐々に株式のウエイトを落とす戦略をとり、1989年12月ごろには株式のウエイトをかなり下げていた人が、成功者ということになります。

現在、長期金利=長期国債(10年物)新発債(月末値)は、既に2003年5月を底に上昇傾向にあります。今回の景気拡大の過程では、従来にはない量的緩和策が長い間とられてきたため、本来なら短期金利にも反映されるはずの金利変動がなされないまま今に至っており、今後の金利動向は従来とは異なることも予想されます。

過去を知った上で、どういう事態になっても、保有資金トータルで大きなダメージを被らないような資産配分を考えておく必要があります。

/上野博美

関連リンク


「運用に勝つには相場の春夏秋冬を知れ」
「上昇金利に癖あり!差がつく“マル賢”運用」

株・株式投資
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/11/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます