貯蓄/性格で違う貯蓄の方法

お金が増える家計と増えない家計の違いは?(2ページ目)

どうして我が家は貯蓄ができないのだろうとお悩みのママや、この新年度からは絶対貯蓄を増やしていく!と固い決心をしているパパをバックアップ!読んでみてください。

平田 浩章

平田 浩章

ファミリーのためのお金入門 ガイド

家計相談件数300件を超えるFP実務家のガイドが、家族を幸せにするのに必要なマネープランの知識を基礎から紹介。

プロフィール詳細執筆記事一覧

貯めている人がやっていること ~家計の把握~

家計管理
我が家の家計の強みと弱点は?
お金をきちんと貯蓄できている人の多くは一発勝負や運まかせに頼っていません。その土台はコツコツと地道にそして着実なことの積み重ねです。家計の中で貯蓄を増やす仕組みが確立されていて安定しています。さらに貯蓄のツワモノになると次のような取り組みもおこなっています。

■家計を把握して分析する

貯められる家計では、家計の収支・貯蓄額・保険の内容などを把握しており、さらに将来の人生設計や財産計画において明確な方向性とビジョンを持っています。

家計を把握すると、下記のような家計の強みと弱みが見えてきます。こうなったらしめたものです。強みをさらに強化し、弱点の部分について対策を検討することができます。

<主な家計の弱点>(=これから改善したい点、対策をしなければならない点)

●必要保障額に対する備え(保険や貯蓄など)ができていない
●家計に占める保険料の割合が高い
●住宅ローン金利の変化に対応できない
●貯蓄ができない
●ムダ使いや使途不明金が多い
●計画どおり家計をやりくりできない

<主な家計の強み>(=より一層、工夫をして伸ばしていきたい点)

●コツコツと着実に貯蓄ができる
●使途不明金がない
●必要保障額が分かっていて、保険の活用にもムダやムリがない
●将来の家計のキャッシュフロー(お金の流れ)が把握できていて効率的にマネーバランスをとっている

現状が把握できていないという人は、まずは家計簿をつけてみてはいかがでしょうか。そして1年間で何か一つテーマを決めて家計改善に取り組んでいくと、数年間でムリなく家計の体質を変えることができます。

貯めている人がやっていること ~情報収集~ 次のページへ
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます