通夜・葬式・火葬の手順/葬儀の手順・手続き

戒名の基礎知識

戒名は亡くなった人に付けられる名前ではなく、仏教徒になった証に付けられる名前で、本来ならば生前にいただくものです。宗派によって特徴があります。

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

仏教徒になった証として授かる名前

戒名とは文字通り、厳しい戒律を守って仏門に入った人が授かる名前のことです。つまり修行をし、経典を勉強し、仏様の教えを学んだ証として与えられるもので、これを授戒(じゅかい)と言います。戒名は本来ならば生前に与えられるものなのですが、死者の場合でも生きているものとして扱い、仏様の弟子として送るという「没後作僧(もつごさそう)」という考え方から、死後に与えられるようになりました。

本来の「戒名」にあたる部分はわずか2文字

戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」で構成されています。
戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」で構成されています
はじめに戒名の構成について説明します。院号、道号、戒名、位号で構成される戒名を基本パターンとして考えてみましょう。宗派によってこの基本パターンから不必要なものが削除されたり、他の文字がくっついたりします。

「院号」……もともと天皇が退位した後に付けられた名前で、後に身分の高い人に付けられるようになりました。院号より高貴な尊称として院殿号もあります。
「道号」……戒名の上につけられる名前のこと。もともとは仏道を習得した高僧に付けられる名前。
「戒名」……本来はこの2文字が戒名の意味に相当する部分。俗名(生前)の名前から一字とって入れることが多い。
「位号」……戒名の下につけられる位の意味で昔は階級を表していました。性別、年齢なども位号で表されます。

さらに、「位号」にはいくつか種類があります。代表的なものをご紹介します。
  • 居士(こじ)/大姉(だいし)……成人男性/成人女性の場合。信士・信女より寺院に貢献した人に付けられる
  • 信士(しんじ)/信女(しんにょ)……成人男性/成人女性の場合 
  • 童子(どうじ)/童女(どうにょ)……15歳未満の子供の場合
  • 孩児(がいじ)/孩女(がいにょ)……幼児の場合
  • 嬰児(ようじ)/嬰女(ようにょ)……乳児の場合
  • 水子(すいじ)……死産児の場合
このように、実は厳密な意味での戒名にあたる部分は、全体の中での2文字のみになります。その他は時代を経て、さまざまな事情で付け加えられたものだったのです。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます