仏教徒になった証として授かる名前
戒名とは文字通り、厳しい戒律を守って仏門に入った人が授かる名前のことです。つまり修行をし、経典を勉強し、仏様の教えを学んだ証として与えられるもので、これを授戒(じゅかい)と言います。戒名は本来ならば生前に与えられるものなのですが、死者の場合でも生きているものとして扱い、仏様の弟子として送るという「没後作僧(もつごさそう)」という考え方から、死後に与えられるようになりました。本来の「戒名」にあたる部分はわずか2文字
戒名は「院号」「道号」「戒名」「位号」で構成されています |
「院号」……もともと天皇が退位した後に付けられた名前で、後に身分の高い人に付けられるようになりました。院号より高貴な尊称として院殿号もあります。
「道号」……戒名の上につけられる名前のこと。もともとは仏道を習得した高僧に付けられる名前。
「戒名」……本来はこの2文字が戒名の意味に相当する部分。俗名(生前)の名前から一字とって入れることが多い。
「位号」……戒名の下につけられる位の意味で昔は階級を表していました。性別、年齢なども位号で表されます。
さらに、「位号」にはいくつか種類があります。代表的なものをご紹介します。
- 居士(こじ)/大姉(だいし)……成人男性/成人女性の場合。信士・信女より寺院に貢献した人に付けられる
- 信士(しんじ)/信女(しんにょ)……成人男性/成人女性の場合
- 童子(どうじ)/童女(どうにょ)……15歳未満の子供の場合
- 孩児(がいじ)/孩女(がいにょ)……幼児の場合
- 嬰児(ようじ)/嬰女(ようにょ)……乳児の場合
- 水子(すいじ)……死産児の場合