葬儀・葬式

香典袋の表書きマナーを解説!書き方・金額・連名の場合って?

香典袋の書き方やマナーをご紹介します。香典とは「香を供える」という意味から由来しています。宗旨・宗派別の表書き、連名の場合の書き方などのポイントを押さえておきましょう。金額に応じた袋の種類や使用するペンについても解説。

吉川 美津子

執筆者:吉川 美津子

葬儀・葬式・お墓ガイド

お香典とは? 意味・由来

香典袋 表書きの書き方マナーを押さえ、通夜、葬儀・告別式いずれかに持参を

香典袋 表書きの書き方マナーを押さえ、通夜、葬儀・告別式いずれかに持参を

香典とは「香を供える」という意味から由来していますが、貴重な品を提供するという意味に解釈することもできます。昔は葬儀となると近隣の人々に食事の振る舞いをしなければなりませんでしたが、それが多額の出費となるため遺族は大きな負担を強いられることになりました。その負担を村全体で助け合うために「食料」を提供したことが一般の民衆にとっての香典のはじまり。

明治になって金銭香典が広まってきましたが、完全に食料から金銭に移行したのは戦後になります。  

香典袋の書き方マナー

■仏式
一般的なマナー本には、“仏式の場合、四十九日以前は「御霊前」、四十九日後は「御仏前」を使う(浄土真宗では霊の存在がありませんので「御仏前」が適当となります)”と書いてあるため、多くの人はこの慣例に準じています。

仏式なら、すべての宗派に共通して使用できる「御香料(ごこうりょう)」「御香資(ごこうし)」「御香奠(ごこうでん)」も可。「お香をお供えします」という意味になるため、これなら浄土真宗でも失礼にあたりません。

なお、蓮の花が印刷された市販の不祝儀袋は仏式の場合に用いるとされています。

■神式
神式でも「御霊前」は使用できます。ほかに「御榊料(おんさかきりょう)」「御神饌料(ごしんせんりょう)」「御神前」「御玉串料」など書いてもOKです。

■キリスト教式
「お花料」が一般的です。カトリックでは「御ミサ料」も可(プロテスタントでは不可)。白百合や十字架が印刷された市販の不祝儀袋はキリスト教用です。

■無宗教式(宗旨・宗派にとらわれない葬儀)
一般的によく使用されるのが「御霊前」。「志」「お花料」「御香資」「御香料」でもOKです。

このように、宗旨・宗派によって表書きが変わってきますが、参列者側は必ずしも遺族の宗旨・宗派を理解しているとは限りません。あまり気にせずに自分の家の宗旨・宗派に準じた形でもよいでしょう。
 

香典袋の書き方マナー:氏名・金額・使用する筆ペン

裏には、郵便番号・住所・氏名・金額を書きます。どんなに親しくても必ず書くようにしましょう。後でお香典の整理をする遺族の負担が軽減されます。

■氏名
中央には、自分の姓名をきちんとフルネームで記します。

■金額
金額は、壱(イチ)・弐(ニ)・参(三)・阡(千)・萬(万)というように数字は大字を用いるべきとされていますが、一般的な漢数字を使用しているケースも多いようです。

■使用する筆ペン
不祝儀の場合「涙で墨がにじんで薄くなってしまいました」という意味がこめられた薄墨のペンで書くのが良いといわれています。薄墨用の筆ペンが市販されているため、一本常備しておくと便利でしょう。薄墨がない場合は普通のペンで書いても許容範囲内です。

ただし、薄墨の場合は住所等が見えにくくなることもあります。住所等だけ使いなれたペンで書いても良いでしょう。

■連名の場合
複数名の連名で香典を出す場合、右から上位者・目上の人を書くようにします。上位・下位等の区別がない場合は、五十音順で書きます。

■香典袋の中包み
中包みの中にはお金を入れますが、不祝儀の場合は上が下に重なるように折ります。瞼を閉じたようなイメージを想像してみましょう。中包みには郵便番号、住所、氏名、金額を書きます。
 

香典に関するQ&A

Q:
不祝儀袋は立派なほうがいい?
A:
祝儀袋でも金額によって水引や紙の種類を変えるように、金額に応じた不祝儀袋を選ぶようにしましょう。
  • 3000円~5000円
    →袋に水引が印刷されたタイプの簡易不祝儀袋、中包みがない場合もある
  • 1万円~3万円
    →黒白の水引、双銀の水引
  • 3万円~5万円
    →高級和紙、双銀の水引のもの
  • 10万円以上
    →高級和紙、水引に手が込んでいるもの。厚みもあって少し大きめ。

いずれも袱紗(ふくさ)に包んで持参するのがマナーです。

*黄白の水引を使用する地域もあります。

Q:
「香典を辞退します」と言われたら?
A:
時々「お香典を辞退します」という家があります。昔と違って、お香典の目的が金銭面での相互扶助から「お付き合い」に変わっているため、これも時代の流れなのかもしれません。その場合はお香典は持参せず、受付では記帳するだけになります。しかし、中には「香典辞退」とは知りつつも、自分の気持ちを形にして表現したいと思う人もいるでしょう。もしどうしても香典を出したいとう場合は、遺族に「辞退の旨は伺っていますが」と前置きしたうえで、直接ご相談なさってみてはいかがでしょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます