貯蓄/銀行を使いこなして貯蓄する

口座管理サービスを使ってみよう(2ページ目)

銀行や証券会社、クレジット会社、電話料金等の個人取引情報をパソコンや携帯電話を使って一括して管理してくれる「口座管理サービス」についてです。

中村 恭子

◆goo(通帳&明細サービス)
(利用条件)ポータルサイトへユーザー登録をする
(主な特徴)
?通帳、明細書、証券情報をまとめて管理できる
?24時間対応
?「日経goo」や「マネー」など、gooのサービスを利用することで貯蓄プランなどを作ることも可能。
(利用可能な金融機関)
銀行   
みずほ銀行、UFJ銀行、ジャパンネット銀行

証券会社 
大和證券、日興コーディアル証券、日興ビーンズ証券、オリックス証券、DLJディレクトSFG証券、松井証券、マネックス証券、イー・トレード証券

クレジット会社
UCカード、JCBカード、DCカード

請求書・明細閲覧
gooショッピング&日経gooご利用明細、NTT東日本電話料金

金融機関系
◆野村證券(資産一覧簿・情報見張り番)
(利用条件)
野村證券の総合口座を開設している人で6ヶ月に一回以上取引があること
(主な特徴)
?過去15ヶ月間の投資状況、明細を閲覧できる。
?預かり資産を一覧表示できる。また資産配分状況をグラフで表せる。
?外貨建ての資産を持っている人に、売買損益と為替損益それぞれが表示される実現損益が明細される。
(利用可能な金融機関)
銀行   
東京三菱銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、UFJ銀行、スルガ銀行、アイワイバンク銀行、ジャパンネット銀行など

証券会社 
野村證券(野村ホームトレード)、野村ファンドネット証券

クレジットカード
JCB、DC、三井住友、UC、UFJカードなど

マイレージカード
イーマイルネット

<口座管理サービスを利用するのに注意しなければいけないことは?>
口座管理サービスで注意しなければいけない点はパスワードの情報が漏れないよう注意することです。ときどきパスワードを変更したり、分かり易そうなパスワードは使わないなど自分のパスワードの管理はきちんとしておきましょう。

あなたも、パソコンや形態電話を使って預金や株式などの資産を自分で管理できるサイトを上手に使いこなすことで我が家の家計管理を上手におこなってみませんか?

<関連サイト>我が家の家計診断
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます