株・株式投資/株式関連情報

今さら聞けない為替の基礎知識(2ページ目)

為替の動きが市場を翻弄している今日この頃。投資には欠かせない為替の知識ですが、なんとなく分かったつもりで実はよく分かってない人が多いのも事実。ここで一旦おさらいしましょう。

保田 隆明

為替は資産運用にどう影響?


さて、円安になると商品の値段が上がっていきます。これはつまりは1ユーロの値段が上がっていくことを意味します。ということは、5年前にヨーロッパに旅行をする時に両替をしたユーロがまだ手元に残っていれば、その価値が上がって得することを意味します。たとえば、5年前のヨーロッパ旅行で使わなかったユーロが500ユーロあるとしましょう。当時の為替レートで換算すると、その500ユーロx115円=57,500円でした。それが今では1ユーロ160円ですので、500ユーロx160円=80,000円になっています。何もしなくても日本円に換算すると22,500円も得をしたのです。もしタイムマシンが存在すれば、みんな5年前に戻って自分の資産の全てをユーロに換えたいいぐらいですよね。

外貨預金は円高になるとどうなるの?


ここ数週間で円ドルで円高が進みましたので、いま一番気になるのは円高になるとどうなるのか、ということでしょう。5年前のユーロを保有していて為替が円安に進むと為替差益が発生して得をすることは上述しましたが、それは逆に為替が円高になってしまうと損をすることをも意味します。たとえば、1ドル120円の時にドル預金を開始し、しばらくして1ドル110円になってしまうと、1ドル当たり10円損をすることになります。しかもこの場合は10円÷120円=8.3%の損失となるのです。

私たちは預金と聞くと元本保証を思い込んでいますが、外貨預金に関しては、確かにドルやユーロの金額で元本割れを起こすことはありませんが、為替差損の影響で日本円に換算すると元本割れを起こすリスクがあります。この点は注意が必要です。なお、それでも為替商品が人気なのは金利面での魅力にあります。

外貨預金の金利は?


銀行預金には金利がつきます。外貨預金にも当然金利がつきます。外貨預金をする人たちは、さらに円安が進むことによる利益(為替差益と呼びます)を得ることを期待していると同時に、外貨預金で得られる利息にも着目しています。ドル、ユーロ、円の中では、預金金利はドルが最も高く、これが多くの人がドル建ての外貨預金に流れた理由でもあります。

去年は日本では日銀がゼロ金利を解除したことが話題になりましたが、日本の金利はまだまだ超低金利です。欧米の政策金利が4%台なのに対して、日本では0.5%です。銀行の預金金利は基本的には政策金利に準じる動きをしますので、政策金利が分かれば各地域での銀行の預金金利の差を理解することができます。最近はオーストラリアやニュージーランドの通貨での預金も人気ですが、それぞれ政策金利は6%台、8%台ですので、日本の超低金利から見てみると天国のようです。日本の金利がほぼ0%であることを考えると、為替差益が大したことなくても外貨預金をしたいと考える人たちが増えても理解できます。

次回は為替はどういう理由で動くのか、見てみます。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます