資産運用/資産運用をするときの鉄則

建設協力金方式で建築時の注意点(2ページ目)

相続税対策として、建設協力金方式でロードサイドの土地の有効活用をするときのメリット・デメリットについてまとめてみました。

執筆者:天野 隆

  • Comment Page Icon

建設協力金方式のオーナー側のメリット・デメリット

打合せ
建設協力金方式のメリット・デメリットは?
・メリット
1.テナントを募集する必要がないこと
2.保証金に金利がかからないこと
3.賃借人が中途解約した場合には、保証金の返済義務がなくなること
4.相続税の節税対策になること。契約直後に相続が発生した場合には、土地は貸家建付地、建物は貸家、保証金は債務になります。ただし、期間を経るごとに、債務が減少し、賃料からの手取分が資産の増加になります。

・デメリット
1.賃借人の倒産の処理が複雑なこと
2.賃借人が撤退したとき、残された建物と保証金の処理が複雑なこと
3.受け取る賃貸料が低くても分かりにくいこと
以下はキャッシュフロー(資金繰り)上のデメリット
4.建物が賃借人仕様で転用がしにくいため、賃料の見直し時の家賃交渉がしにくくなります。賃借人が業績悪化を理由に賃料を下げてくることがあります。
5.所得税・住民税の負担と保証金の返済でキャッシュフローがマイナスになることもあります。収入(保証金が差引かれる前の金額)から経費として控除されるのは、固定資産税・減価償却ぐらいです。その差額が所得となり、そこに所得税・住人税がかかります。一方、実際に入ってくる賃料は、保証金の返済部分を差引かれた後の金額となります。多くの場合、業者からの提案には、所得税・住民税が考慮されていません。

専門家に相談


キャッシュフローで考えると、建設協力金方式で活用するよりも、設備投資が不要な事業用定期借地権※や駐車場の方がよかったと聞くこともあります。他の方法もあわせてじっくり検討する必要があります。誰かに相談されたいのであれば、相続に強い、資産家専門の税理士に相談をすると明確な回答を受けられます。向こうから来る話には、注意が必要です。
※事業用定期借地権とは、10~20年間、土地を貸し、契約期間終了時に更地にして返してもらえる契約。

関連リンク
確定申告時期だから考える資金繰り[All About 相続]
賢い相続税対策のノウハウ[All About 相続]
相続税を計算する[All About 相続]
相続・相続税Q&A、無料相談[All About 相続]
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で資産運用関連の書籍を見るAmazon で資産運用の書籍を見る
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/4/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます