住宅・不動産
街選び 新着記事一覧(13ページ目)
京急大師線、地下化で動き始めた沿線を行く
元々は川崎大師への参詣客を運ぶために作られた京急大師線。以降京浜工業地帯への通勤客を運び続けてきましたが、渋滞解消のための地下化工事に加え、周辺の宅地化で風景が変わりつつあります。現況を見てきました。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事学力の高いエリアはどこだ!~大阪府学力調査結果から
賛否両論あったが、大阪府下では学力・学習状況調査の結果が市区町村別に公表されています。その資料をもとにエリア毎の学力差を見てみました!
住みたい街 関西ガイド記事街歩きから始まる住まい選び
しかつめらしく言えば不動産の価値は立地である。とすると住まい選びは街選びから始まるものであり、街を知るためには歩いてみるのが一番。最近、登場し始めた住まい選びを意識して街をガイドする人たちを紹介しよう。
住みたい街 首都圏ガイド記事この街に住みたい!東急田園都市線全駅ガイド都内編
単身者からファミリーにまで根強い人気の東急田園都市線。今回のそのうち、都内部の駅をご紹介していきましょう。
住みたい街 首都圏ガイド記事街の情報アプリで備える、楽しむ、知る東京23区
スマホ利用者増加につれ、各種アプリが登場していますが、その中には街の情報アプリもちらほら目につくように。防災、観光からゴミ出し、子育てまで東京23区を中心に役にたちそうなものをご紹介しましょう。
住みたい街 首都圏ガイド記事蔵前、変化を続ける東京東側エリアの中心地
2010年前後以降、江戸時代に栄え、その後西側エリアに人気を奪われてきた東側エリアが土地の歴史を活かし、新しく生まれ変わりつつあります。その中心地のひとつ、蔵前を見ていきましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事住みたい街ランク~シニア、滋賀県民はどの街が好き?
住みたい街ランキング2014年版がSUUMO(スーモ)から発表されました。「西宮北口」が1位で阪急神戸線が人気。パッと見るとそんな感じですが、じっくり見てみると色々と面白い傾向があります。
住みたい街 関西ガイド記事上板橋、商店街充実、物価も安い堅実派の街
池袋から東武東上線で10分強、上板橋(板橋区)は近くを通る川越街道の宿場町として古くから栄えた場所。駅の南北には大型店、商店街がともに軒を連ね、住宅価格も物価もお手頃で住みやすそうです。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事町屋、再開発後賑わう荒川区の中心商業地区
京成電鉄、東京メトロ千代田線、都電荒川線が交差する町屋駅(荒川区)は区商業の中心地。平成に入って以来の再開発も一段落しており、街の風景は新旧が入り混じるものに。どこか懐かしい街をご紹介します。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事ひばりヶ丘、団地建替え、再開発で変化目前
池袋から西武池袋線快速急行で2駅、約15分。ひばりヶ丘は駅は西東京市にあるものの、新座市、東久留米市との境にある街。駅の南北で表情が異なり、それぞれに変化の動きも。そんなひばりヶ丘の今をご紹介しましょう。
東京・神奈川・千葉・埼玉に住むガイド記事