ストレス

余命、障害…ショックな事実を受け入れる心の変遷(2ページ目)

余命を告知されたとき、自分や家族の障害を知らされたときには、強烈なショックを受けます。そのショックから事実を受け入れるまでに、人はどのような心理的プロセスをたどるのでしょう? また、その当事者を支えるために、必要なこととは?

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

障害の事実を知ったとき、人の気持ちはどうなる? 

shock2

障害を受け入れるまでの5つのプロセスとは?

自分自身や家族、パートナーなどが、病気や事故の後遺症によって、または生まれつき「障害」があると知ったとき、その事実を受け入れるまでには、次のような5つの心理的プロセスをたどると考えられています。社会福祉や障害者福祉に携わる人に知られる「障害受容のプロセス」です。分かりやすくまとめると、次のような内容になります。

1. ショック期
事実を知ってショックを受け、なすすべもなく呆然とする。

2. 否認期
「そんなわけない!」などと強く否定し、認めたくないという気持ちになる。

3. 混乱期
否認できない事実と受け止め、怒りや悲しみで心が満たされ、強く落ち込む。

4. 解決への努力期
感情的になっても何も変わらないと知り、前向きな解決に向かって努力しようとする。

5. 受容期
価値観が変わり、障害を持って生きる自分自身を前向きに捉えるようになる。

「受容のプロセス」と同じように、事実を知った後はしばらくの間、複雑な感情が激しく噴出します。しかし、その感情を十分に経験した後に、冷静になって現状を受け入れるように変遷していきます。

もちろん、すべての人が同じような心理的プロセスを経験するわけではありません。しかし、多くの当事者にこうした心境の変遷が現れると考えられています。

 

支える側の複雑な心情はどうしたらいいの? 

shock3

支える側こそ気持ちを受け止めてもらうことが大切

では、「大切な人」がこうした事実に遭遇したときには、どう接したらいいのでしょう?

当事者と同じように動揺し、特に初期には、同じような心理的プロセスをたどっていくことが多いと思われます。しかし、支える側には「当事者の感情を受け止める」という重要な役割があります。そのためには、気持ちを切り替えることが大切ですが、その難行を1人で行うのは、非常に困難です。

そこでまず、支える側が自分自身の複雑な心情を受け止めてもらうことが必要になります。病院や専門機関のソーシャルワーカーなどに、自分自身の不安な気持ち、やりきれない思いをすべて打ち明けましょう。専門家なら必ず気持ちを受け止め、支えになってくれるはずです。冷静さは、感情を吐露し、その感情をまるごと受け止めてもらうことで、取り戻すことができます。

余命や障害などの事実を知ったとき、当事者が支えを期待するのは、多くの場合、やはり当事者がいちばん愛し、信頼している人でしょう。その相手をしっかり支えられるように、当事者と同じように湧いてくる複雑な感情を、まずは専門家にしっかり受け止めてもらうことから始めていきましょう。そのうえで、よりよい支援の仕方を一緒に考えていくことです。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます