冠婚葬祭
暮らしの歳時記 新着記事一覧
Q.「朝顔は縁起がよくない花」と聞きましたが本当ですか?【歳時記の専門家が解説】
夏を彩る朝顔(アサガオ)は昔から大人気で、七夕とも深く関係する花ですが、「朝顔は縁起がよくない」といううわさも……。その理由を「暮らしの歳時記」ガイド・和文化研究家の三浦康子が解説します。※画像:PIXTA
ガイド記事手ぬぐいを半分に切ると楽しみ方も倍増! ハーフカット7つの活用術
手ぬぐいをもっと楽しむために、半分に切って活用する活用法をご紹介します。切ったところは、切りっぱなしでOK。手ぬぐいを半分に切るとハンカチ、おもてなし(おしぼり、ナプキン)、お弁当(お弁当包み、カトラリー入れ)などに使えます。アイデアを活かして手ぬぐいライフを楽しみましょう!
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事風呂敷で旅行も快適! 風呂敷のパッキングと活用術
風呂敷で旅行のパッキングすると、使い勝手の良さに驚くはず。荷造りだけではなくバッグにもなります。そこで、風呂敷の活用テクニックや、旅行用風呂敷のサイズ、素材などをご紹介します。世界に誇る日本の風呂敷はとってもフレキシブルでおすすめです!
粋な振る舞い・和文化の楽しみ方ガイド記事「月見団子」の並べ方とは? 十五夜や十三夜にお供えする理由・積み方・数・レシピ
十五夜・中秋の名月には月見団子が欠かせませんが、なぜだんごを供えるのでしょう? 月見団子の由来・意味、形、数、並べ方・積み方、お供えの仕方・飾り方、レシピなどを解説します!
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事「彼岸花・曼珠沙華」の意味や読み方・別名、花言葉や不思議な特徴
お彼岸のころに咲く彼岸花「曼殊沙華」の読み方は、"まんじゅしゃげ"。彼岸花・曼殊沙華は、さまざまな歌の歌詞に登場しています。「死人花」「幽霊花」「地獄花」などの別名もあり、どこか妖しい雰囲気が漂いますね。花の意味、呼び名、花言葉、全く逆の生長サイクルなど、秋を彩る豆知識をご紹介します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事うろこ雲・さば雲・いわし雲・羊雲……「秋の雲」の見分け方
秋の雲といえば、うろこ雲?さば雲?いわし雲?ひつじ雲? なんだかよく似ていますが、実はどれも正解で、秋の季語になっています。ではどんな雲なのでしょう? 秋の季節の雲の種類、区別の仕方や見分け方、天気の特徴・意味、言い伝えなどをご紹介します。
秋の行事・楽しみ方(9~11月)ガイド記事五感の涼~風情あふれる夏の知恵
チリンチリーン…… 風鈴の音に涼を感じるのは、日本文化ならでは。エアコンは体感温度しか下げませんが、日本には金魚鉢、すだれ、打ち水、行水、甘酒、かき氷など五感で感じる夏の涼がたくさんあります。季節の風物詩であり、エコな面でも注目されている今、五感の涼を取り入れてみませんか。夏バテ対策にも一役買います!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事暑中見舞いとは? 意味・起源や由来、残暑見舞いと何が違う?
今年こそ「暑中見舞い」「残暑見舞い」を出してみませんか。暑中見舞いとは何か、その意味、起源や由来、出す時期・期間、書き方やマナー、例文などをご紹介しますので、あまり堅苦しく考えず楽しんでみてくださいね!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事盆踊りとは? 由来や意味と楽しみ方
盆踊りとは? なぜ盆踊りをするのか、 由来・起源や意味、楽しみ方を知り、夏祭りの代表格盆踊りを味わいましょう!
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事なぜ雷が鳴ったらへそを隠す? 桑原と言う? PC電源を抜く?
雷が鳴ったらおへそを隠すのはなぜでしょう? 由来は? 雷対策で「くわばら、くわばら」と唱える人、パソコンの電源を抜く人など……ユニークな行動をする人も少なくありません。その理由を解説し、雷が鳴ったときの対処法を紹介します。
夏の行事・楽しみ方(6~8月)ガイド記事