暮らしの歳時記/粋な振る舞い・和文化の楽しみ方

なぜ「茶柱が立つ」と縁起が良いの? 起源・神様を数える単位「柱」の意味、茶柱を立てる方法

昔から「茶柱が立つといいことがある」といわれていますが、縁起が良い理由はなぜでしょう? ジンクスの起源・意味とともに、実際に茶柱が立ったらどうべきかの諸説を紹介します。茶柱が立ったお茶をお客様に出していいのか、茶柱を立てるコツなども知っておいて損はありません。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

ジンクス「茶柱が立つといいことがある」といわれるのはなぜ?

「茶柱が立つといいことがある」のはなぜ?

「茶柱が立つといいことがある」のはなぜ?

昔から「茶柱が立つといいことがある」といわれ、縁起の良いジンクスとして定着しています。その起源や理由は何か、実際に茶柱が立ったらどうすればいいのかをご紹介します。また、茶柱を立てるコツ、茶柱が立ったお茶をお客様に出していいのかなど、素朴な疑問にもお答えします。
 
<目次>
 

なぜ茶柱が立つと縁起が良いのか? 起源・理由

茎が混ざっているので茶柱が立ちやすい「番茶」

茎が混ざっているので茶柱が立ちやすい「番茶」

「茶柱が立つ」とは、日本茶を淹れた際に茶碗の中で茶柱(チャノキの茎の部分)が縦に浮いた状態をいいます。
 
昔から「茶柱が立つと縁起がいい」といわれているのは、柱のもつイメージに関係しています。柱には、物事全体を支えるものや人という意味があります。「大黒柱」や「床柱」などというように、しっかりした柱が立つことはその家の繁栄につながります。また、神様は一柱、二柱と数えるため、神様のご加護にも通じます。茶柱が立つということは、このように縁起が良いことにつながります。

茎の部分は品質の高い新茶にはほとんど混入しておらず、番茶などに混入しています。そこでお茶の産地の商人が、人気がない番茶を売りやすくするために「茶柱が立つと縁起が良い」と触れまわり、それが広がったといわれています。

 

茶柱が立った場合、どうしたらいい?

茶柱が立った場合、実際にどうするかにはいくつかのバリエーションがあります。
  • 茶柱が立ったことを他人に言うと、良いことがその人に移ってしまうので言わない
  • 茶柱が立ったことを他人に知られる前に茶柱を飲み込まないと良いことが逃げてしまうので、まずは茶柱を飲み込む
  • 茶柱を着物の左袖に入れておくと良い

これらを総合すると、今は着物の左袖に入れるのは稀なので、他人に知られないよう飲み込み、茶柱が立ったことも言わないのがベターなのかもしれません。

 

茶柱を立てるコツは?

茶柱を立てる秘訣とは?

茶柱を立てる秘訣とは?

茶柱は意図せず立つからありがたいのですが、立つようにするコツもあります。
  • 茶葉の中に茎の部分が入っていること(番茶、茎の部分を集めた茎茶など)
  • 茎が通るくらいの穴が開いた急須や、目の粗い茶こしを使うこと
  • せっかく茶碗に茎が入っても、勢いよく注ぐと茶碗の中で泳ぎまわって立たないので、静かに注ぐこと

とはいえ、なかなか茶柱を“立てる”のは難しいものです。もし「茶柱が立つ」演出をしたい場合には、あらかじめ茎をひとつ取り出し、片側をつぶして湿らせておきます。これを淹れたお茶にそっと入れると、つぶして湿らせた部分が下を向くので、茶柱が立ちやすくなるでしょう。

 

茶柱が立ったお茶をお客様に出すのは失礼?

新茶に茎が混入しているのは稀。

品質の良い茶葉に茎が混入しているのは稀なこと

品質の良い新茶には茎が混入していることは稀なので、茶柱が立つということは、比較的安い番茶などを使っていることを表します。人によっては気にするので、茶柱が立ったお茶(茶柱が立つようなお茶)はお客様に出さないほうがよいと考える人もいます。そのへんを考慮して判断してください。
 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます