暮らしの歳時記/冬の行事・楽しみ方(12~2月)

2024年の成人の日はいつ?成人式の由来と豆知識

「成人の日」は1月の第二月曜日。2024年の日付とともに、「成人式」の由来や年齢など知っておいきたい豆知識をご紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

2024年の「成人の日」は1月8日(月)です。多くの市区町村で「成人式」が行われていますが、その由来や豆知識をご紹介します。
成人式の振袖

一生に一度の成人式は「通過儀礼」のひとつ

<目次>

「成人式」の由来、年齢

出生、成人、結婚、死など、人が成長する過程で行われる儀礼を「通過儀礼」といいます。人生の通過儀礼として、社会的に大人になったことを祝うのが「成人式」です。

成人式は、奈良時代に起こった「元服(げんぷく)」に由来しています。「元服」の「元」は首(頭)、「服」は着用という意味で、公家や武家において、成人男子の通過儀礼として頭や服を改めました。男子は、数え年で12歳~16歳ぐらいで「元服」の儀式を行い、髪を結い、服を改め、公家では冠、武家では烏帽子を着用しました。また、幼名から実名を名のるようにもなりました。

女子の場合は、13歳ぐらいで「髪上げ」「裳着(もぎ)」の儀式が行われ、髪を結って裳を着用するようになりました。また、江戸時代以降は、女性が結婚をして丸髷を結い、地味な着物に改め、眉を剃り、お歯黒をしたりすることを「元服」と呼ぶようになりました(成人式にかかせない「振袖」の由来については「成人式の「振袖」は良縁につながるってホント?」をご覧ください)。

日本の成人(成年年齢)が20歳とされてきたのは、明治29年に制定された民法によるものです。他の国では18歳が主流です。日本でも2022年4月1日から18歳に引き下げられました。
 

1月15日だった「成人の日」

「成人の日」は、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝い励ます」趣旨の国民の祝日です。現在は1月第2月曜日ですが、2000年にハッピーマンデー制度で改定される前は、1月15日でした。

1月15日は小正月にあたり、かつて小正月に「元服」が行われていたからだといわれています。「成人の日」が1月15日だったころは、前年の1月16日から、その年の1月15日までに誕生日を迎える新成人を祝っていました。

改定後は、前年の4月2日から、その年の4月1日までに誕生日を迎える新成人(学齢方式)になりました。
 

「成人式」の案内状はどこから届く?

いわゆる「成人式」の式典は自治体が開催しているため、案内状は住民票をおいている市区町村から届きます。なお、成人式の式典を「成人の日」以外に開催するところも少なくありません。地元を離れて就職・進学する人の多い地域や豪雪地では、ゴールデンウィークやお盆などに開催したほうが参加しやすいからです。
振袖姿

成人式を「成人の日」以外に開催するところもあります

 

成人式は「冠婚葬祭」の「冠」

成人式は「冠婚葬祭」の「冠」にあたります。「冠婚葬祭」といえば、一般的には慶弔の儀礼や年中行事をさしますが、本来は四大儀礼である成人式、婚礼、葬儀、先祖の祭祀(お盆や法事)をさしています。

前述のとおり、「成人式」は「元服」に由来し、「元服」の際に冠をつけたため、「冠婚葬祭」の「冠」となりました。
 

いまどきは成年以外の成人式も!?

最近は、20歳の半分である10歳の門出を祝う「二分の一成人式」、社会的責任が増してくる30歳に激励の意味を込めた「三十路成人式」、還暦から20年経った80歳を祝う「熟年成人式」などを行うところもみられます。いずれもイベント的要素が強いのですが、少子化や長寿社会を背景に今後どうなっていくのか、注目したいところです。

【関連記事】
 
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます