ストレス/その他のストレス

そのお酒の勧め方、アルコールハラスメントかも!?

無理に飲ませたり、酔った勢いで悪ふざけをしたり、こうしたお酒の席での行き過ぎた行為は「アルコールハラスメント」と受け止められているかもしれません。楽しくお酒を飲むために必要な心がけとは、どんなことでしょう?

大美賀 直子

執筆者:大美賀 直子

公認心理師・産業カウンセラー /ストレス ガイド

お酒の勧め方一つで親睦気分が台無しに 

alcohol1

もう飲みたくないのに次々注がれるのは正直苦しい・・・・・・

仲間や職場、取引先の人たちと宴席を囲むとき、どんなお酒の飲み方、勧め方をしていますか?

上席から酌を受ける際には、飲みかけのグラスを空にするのが礼儀、と言われてきました。お酒に弱い人にはこれができないため、飲みかけのグラスを差し出したり、「私、飲めないので・・・・・・」とやんわり断ったりしてしまいます。すると、「飲みかけのグラスに注げるか!」「俺の酌じゃ飲めないっていうのか!」と怒鳴りつける人もいて、とても肩身の狭い思いをしてしまうものです。

お酒を勧める側は、相手とのコミュニケーションを求めて「もっと飲んで、グッと飲んで」と勧めるのですが、お酒が苦手な人、マイペースで飲みたい人にとっては、これを押し付けに感じ、酒の席がストレスの場になってしまいます。

また、酒の席では酔った勢いで裸になったり、暴言・暴力を振るったり、相手をつぶれるまで飲ませたりと、行き過ぎた行為に走ってしまう人もいます。本人や一部の人は楽しいかもしれませんが、周りは不快に感じ、せっかくの親睦気分が台無しになってしまうものです。
 

アルコールハラスメント5つの定義 

alcohol2

やっている側は楽しくても、周りの迷惑になっていることも

近年、飲酒行為にからんだ嫌がらせを意味する「アルコールハラスメント」(以下、アルハラ)という言葉が話題になっています。

特定非営利活動法人アスク(アルコール薬物問題全国市民協会)では、アルハラを5つの項目に分類し、1つでも当てはまればアルハラという人権侵害にあたると警告しています。

1. 飲酒の強要
上下関係・部の伝統・集団によるはやしたて・罰ゲームなどといった形で心理的な圧力をかけ、飲まざるをえない状況に追い込むこと。

2. イッキ飲ませ
場を盛り上げるために、イッキ飲みや早飲み競争などをさせること。「イッキ飲み」とは一息で飲み干すこと、早飲みも「イッキ」と同じ。

3. 意図的な酔いつぶし
酔いつぶすことを意図して、飲み会を行なうことで、傷害行為にもあたる。ひどいケースでは吐くための袋やバケツ、「つぶれ部屋」を用意していることもある。

4. 飲めない人への配慮を欠くこと
本人の体質や意向を無視して飲酒をすすめる、宴会に酒類以外の飲み物を用意しない、飲めないことをからかったり侮辱する、など。

5. 酔ったうえでの迷惑行為
酔ってからむこと、悪ふざけ、暴言・暴力、セクハラ、その他のひんしゅく行為。

(特定非営利活動法人アスクのホームページより引用)

これらの多くは、かつては「酒の上での無礼講」と呼ばれていた行為です。しかし、実際にそれを楽しんでいるのは一部の人であり、多くの人は迷惑に感じているものです。

上下関係を利用して酒を強要すれば、パワハラと受け止められたり、性的な話題を出したり抱きついたりすれば、セクハラになったりもします。さらには、無理に飲んだり周りに合わせたりすることで、急性アルコール中毒になって健康を害したり、最悪の場合、死に至ることもあります。

「酒の上での無礼講」と思っているのは本人ばかりで、周りにとっては非常に迷惑で危険な行為と受け止められる可能性があるのです。
 
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます